5月29日、私の親友 並河宏尚さんが
西中洲ラビリンスビル5TUPELOでピアノ弾き語りの
ライブが行われました。

並河宏尚氏は大学の時に東京に行き
プロのキーボードとして2年間程活躍していた腕の持ち主。
この日、私は妻と友人の3人でお伺いしました。

21時ぐらいにお店に入ると熱気ムンムンで
もう並河さんの歌は始まっていました。
この日もビートルズのナンバーや
(レットイットビー、ヘイジュード、イエスタディなど)
ビリージョエルナンバー等
全部で20曲ほど熱の入った引き語り。
私は思わず一緒に歌ってしまいました。
中盤、お店TUPELOのオーナー藤城広和さん(すばらしいギターリスト)

と並河さんのセッションも抜群。
ピアノと生ギターお互いの息もピッタリ。
アドリブもバッチリ。本当に聞き入る瞬間です。
並河さんは毎月西中洲ラビリンスビル5TUPELO
(TEL092-737-6005 地図http://www.fcv.ne.jp/~tupelo/)
でライブをやっています。
ぜひ一度ライブに行って下さい。
西中洲ラビリンスビル5TUPELOでピアノ弾き語りの
ライブが行われました。

並河宏尚氏は大学の時に東京に行き
プロのキーボードとして2年間程活躍していた腕の持ち主。
この日、私は妻と友人の3人でお伺いしました。

21時ぐらいにお店に入ると熱気ムンムンで
もう並河さんの歌は始まっていました。
この日もビートルズのナンバーや
(レットイットビー、ヘイジュード、イエスタディなど)
ビリージョエルナンバー等
全部で20曲ほど熱の入った引き語り。
私は思わず一緒に歌ってしまいました。
中盤、お店TUPELOのオーナー藤城広和さん(すばらしいギターリスト)

と並河さんのセッションも抜群。
ピアノと生ギターお互いの息もピッタリ。
アドリブもバッチリ。本当に聞き入る瞬間です。
並河さんは毎月西中洲ラビリンスビル5TUPELO
(TEL092-737-6005 地図http://www.fcv.ne.jp/~tupelo/)
でライブをやっています。
ぜひ一度ライブに行って下さい。
川床で料理と風情を楽しんだ後は
京都の祇園探索に社員と4人で行きました。
ほとんど京都は、わからないので
歩いている人に聞きながら、祇園へ。

夜の京都もなかなか風情があっていいですね。
15分ぐらい歩くと繁華街「祇園」
加茂川を渡り歓楽街を探すと
やはり中洲と同じネオン街がありました。

お店紹介所に入って、ラウンジの料金を聞くと
どこも1時間1万円以上。
京都は中洲に比べて高級なのか、割高!!
今回は京都の雰囲気漂う歴史を感じるショットバーを
探すことになりました。
事前に紹介もないので、飛び込みにて散策。
21時過ぎ。
祇園のちょうど、ド真ん中あたりにあるおしゃれなバー
「ぎおん岩乃家」を見つけたので入る。
が、満席。
22時30分からは予約の入っている部屋だと
時間までであればといいと言われ入りました。

ゆったりとくつろげる革張りのソファーが4つ。
4人なのでちょうど良い。
なんか偉い人になった気分。
山下君にもこのレトロ調が似合う。

飲み物をオーダーして、乾杯。
今日は、山崎工場「サントリーウイスキー響」の
味が忘れられずをロックを頼む。
こんな部屋でウイスキー片手に
優雅に飲みたいものです。
4人とも話しが弾みました。
しかし、時間もあるので1時間を少し過ぎたところで
帰ることにしました。
川床で飲みすぎたのか、酔っ払ってしましました。
京都の祇園探索に社員と4人で行きました。
ほとんど京都は、わからないので
歩いている人に聞きながら、祇園へ。

夜の京都もなかなか風情があっていいですね。
15分ぐらい歩くと繁華街「祇園」
加茂川を渡り歓楽街を探すと
やはり中洲と同じネオン街がありました。

お店紹介所に入って、ラウンジの料金を聞くと
どこも1時間1万円以上。
京都は中洲に比べて高級なのか、割高!!
今回は京都の雰囲気漂う歴史を感じるショットバーを
探すことになりました。
事前に紹介もないので、飛び込みにて散策。
21時過ぎ。
祇園のちょうど、ド真ん中あたりにあるおしゃれなバー
「ぎおん岩乃家」を見つけたので入る。
が、満席。
22時30分からは予約の入っている部屋だと
時間までであればといいと言われ入りました。

ゆったりとくつろげる革張りのソファーが4つ。
4人なのでちょうど良い。
なんか偉い人になった気分。
山下君にもこのレトロ調が似合う。

飲み物をオーダーして、乾杯。
今日は、山崎工場「サントリーウイスキー響」の
味が忘れられずをロックを頼む。
こんな部屋でウイスキー片手に
優雅に飲みたいものです。
4人とも話しが弾みました。
しかし、時間もあるので1時間を少し過ぎたところで
帰ることにしました。
川床で飲みすぎたのか、酔っ払ってしましました。
サントリー山崎工場見学が終わり
ホテルにチェックインして、夕食へ。
サントリーさんが京の風物詩
納涼川床へと案内してくれました。
この「京の風物詩 納涼川床」は
5月~9月の期間限定の京都の風物です。
15時ぐらいまで雨が降っていましたが
なんとか雨も上がって川床日和。

私たちがお伺いしたのは、「がんこ二条苑」(写真↑)
とてもお庭が綺麗ですばらしいお店。

「がんこ二条苑」には、立派な庭園があり、池もあり
正に豪邸のお庭。その奥に川床はあります。
加茂川に突き出したかたちで、川床があり昔のベランダ風。
隣も、その隣も川床。5月ぐらいは、虫が少なく・寒くもなく暑くもなくと
一番最適らしいです。
「今日は私たちがこの川床で食事をするんだ!」
川床は初体験なので、わくわくしてきました。
川床の席に着くと重箱のようなものがあり
ふたを取ると京料理。(写真↓)

景色は良いし、風流だし、風も心地良くて
気分も絶好調!!!
サントリーのプレミアムビールも美味しい。
お酒も美味しい。
川床で、風に打たれて、景色を楽しんでいると
舞子さんが(川床から部屋に入り)踊りを披露してくれました。
川床で舞子さんなんて、風情があって良いよね!

踊りはあんまりわからなかったがいっしょに記念撮影(写真↑)
舞子さんと一緒に川床でお話を。
舞子さんの名前は「冨久良」さん。宮川町の置屋からきたらしい。
おしとやかな京都弁。
しかし、出身地を聞くと、なんと”福岡県田川市出身”
15歳から京都に来て3年の18歳。京都弁で話すので京都の人と思いきや
私たちと同じ福岡県から来たのには驚きです。
からかって、「福岡弁でしゃべれば!」というと
この世界は厳しいらしく
私たちの博多弁につられ、語尾はおかしくなりつつも
田舎の言葉は出ませんでした。

舞子さんとの話は盛り上がり、川床でお酌をしてくれました。(写真↑)
話が盛り上がる中、あたりは暗くなり
明かり灯って、これもまたきれい。

天気もよく、とても貴重な体験ができました。
ホテルにチェックインして、夕食へ。
サントリーさんが京の風物詩
納涼川床へと案内してくれました。
この「京の風物詩 納涼川床」は
5月~9月の期間限定の京都の風物です。
15時ぐらいまで雨が降っていましたが
なんとか雨も上がって川床日和。

私たちがお伺いしたのは、「がんこ二条苑」(写真↑)
とてもお庭が綺麗ですばらしいお店。

「がんこ二条苑」には、立派な庭園があり、池もあり
正に豪邸のお庭。その奥に川床はあります。
加茂川に突き出したかたちで、川床があり昔のベランダ風。
隣も、その隣も川床。5月ぐらいは、虫が少なく・寒くもなく暑くもなくと
一番最適らしいです。
「今日は私たちがこの川床で食事をするんだ!」
川床は初体験なので、わくわくしてきました。
川床の席に着くと重箱のようなものがあり
ふたを取ると京料理。(写真↓)

景色は良いし、風流だし、風も心地良くて
気分も絶好調!!!
サントリーのプレミアムビールも美味しい。
お酒も美味しい。
川床で、風に打たれて、景色を楽しんでいると
舞子さんが(川床から部屋に入り)踊りを披露してくれました。
川床で舞子さんなんて、風情があって良いよね!

踊りはあんまりわからなかったがいっしょに記念撮影(写真↑)
舞子さんと一緒に川床でお話を。
舞子さんの名前は「冨久良」さん。宮川町の置屋からきたらしい。
おしとやかな京都弁。
しかし、出身地を聞くと、なんと”福岡県田川市出身”
15歳から京都に来て3年の18歳。京都弁で話すので京都の人と思いきや
私たちと同じ福岡県から来たのには驚きです。
からかって、「福岡弁でしゃべれば!」というと
この世界は厳しいらしく
私たちの博多弁につられ、語尾はおかしくなりつつも
田舎の言葉は出ませんでした。

舞子さんとの話は盛り上がり、川床でお酌をしてくれました。(写真↑)
話が盛り上がる中、あたりは暗くなり
明かり灯って、これもまたきれい。

天気もよく、とても貴重な体験ができました。
5月27日福一不動産の選ばれた社員6名で
京都にあるサントリーさんの山崎工場見学に
新幹線に乗っていってきました。
2週間ほど前、サントリー福岡支店の
岩城俊弘部長より
サントリー『ウィスキー響』の山崎工場へ
見学しに社員全員でぜひ来てほしい!と
会社を休ませる訳に行かないので
6人選抜して、行くことになりました。
朝の朝礼後、博多駅の新幹線改札前に
8時20分集合。

サントリー福岡支店の福田康平部長(写真↑)自ら
私どもと動向して頂きました。
お弁当までご準備いただき、ありがとうございました。
12時28分新大阪駅到着。
JRにてサントリー山崎工場のある山崎駅へ。

山崎駅で、サントリー福岡支店岩城俊弘部長と合流。
駅から徒歩10分程でサントリー山崎工場到着。

今では、このサントリー山崎工場は
観光の名所になっているらしく
沢山の観光客が来ていました。

(写真:駅のホームにサントリー山崎工場見学の看板が貼ってありました。)
立派な工場で、かなりの広さ。
このサントリー山崎工場は、日本最古(1923竣工)の蒸留所。
早速、工場内の見学へ。
この工場で何でもご存じな、サントリー山崎蒸留所品質担当
ジェネラル マネージャー副士さんが
大変わかりやすく説明と案内をしてくれました。
1.糖化室

麦芽を細かく砕いて温水とともに仕込む。
この部屋は甘酒のような匂いがしていました。
小窓から仕込まれた液体を混ぜているのが見えて
水面に泡が浮いていました。

2.発酵室

麦汁を酵母を加えて発酵させます。
大変暑く、酸っぱい匂いがしました。
大きな樽のふたを開けて、発酵している白い液体を
見せて頂きました。
ここでアルコール度約7%になる。
3.蒸留室

銅製の蒸留釜(アラジンのランプみたいな形)
ポットスチルで2回蒸留。無色透明なニューポット(写真)と呼ばれる

原酒(アルコール度70%)の源ができる。
ちなみに焼酎は1回。
4.貯蔵庫
今度は暗く涼しい貯蔵庫。
「サントリーウィスキー響」は、いくつもの原酒を
ブレンドして作られるので原の大樽の部屋。

貯蔵して時間が経つと「天使のわけまえ」と言って
樽の中の量が減る。
(写真↑)
「サントリーウィスキー響」は、17年以上から市場に出るため
これ以上減っているらしい。
ウィスキーは蒸留した時は透明。
しかし、樽の中で熟成し琥珀色になる。
また、この樽の内部を焦がす。
その方が良い熟成をするという。(写真↓)

貯蔵庫の中に年代別に樽が並べてあり
社員の田中は、自分と同い年の樽と一緒に写真を撮っていました。

これでサントリー山崎工場見学は終了。
研修室に戻り、サントリーの副士さんの講義。

内容は、水割りの作り方やサントリーの歴史など。
昔は
「サントリーウィスキーレッド」のことを「赤札」
「サントリーウィスキーホワイト」のことを「白札」
と呼んでいた。
山崎は水がよく、軟水(硬度94)。ちなみにエビアンが硬度291
コントレックスは硬度1551。
この山崎の水が美味しいかどうか
直接飲んでみたら
甘くて美味しい。
この水と氷で、「サントリーウィスキー響」の
水割りを飲ませて頂きました。

いつも飲む水割りとは全く違い
美味しい!!

品質担当ジェネラルマネージャーの副士さんが言うには
ウイスキー糖分は、コニャックの1/50。
ポリフェノールも含まれていて、なんと香りでリラックス効果もある。
もちろん2回も蒸留するので、酔い覚めスッキリ!
福山大学の先生は「ウィスキーを飲むと老けない!」らしい。
ウィスキーってとっても体に良いみたいです。
「サントリーウィスキー響」は、前年比116%
「サントリーウィスキー山崎」は、前年比121%
の売れ行き。とっても勉強になりました。
サントリー福岡支店の岩城俊弘部長
福田康平部長ありがとうございました。

京都にあるサントリーさんの山崎工場見学に
新幹線に乗っていってきました。
2週間ほど前、サントリー福岡支店の
岩城俊弘部長より
サントリー『ウィスキー響』の山崎工場へ
見学しに社員全員でぜひ来てほしい!と
会社を休ませる訳に行かないので
6人選抜して、行くことになりました。
朝の朝礼後、博多駅の新幹線改札前に
8時20分集合。

サントリー福岡支店の福田康平部長(写真↑)自ら
私どもと動向して頂きました。
お弁当までご準備いただき、ありがとうございました。
12時28分新大阪駅到着。
JRにてサントリー山崎工場のある山崎駅へ。

山崎駅で、サントリー福岡支店岩城俊弘部長と合流。
駅から徒歩10分程でサントリー山崎工場到着。

今では、このサントリー山崎工場は
観光の名所になっているらしく
沢山の観光客が来ていました。

(写真:駅のホームにサントリー山崎工場見学の看板が貼ってありました。)
立派な工場で、かなりの広さ。
このサントリー山崎工場は、日本最古(1923竣工)の蒸留所。
早速、工場内の見学へ。
この工場で何でもご存じな、サントリー山崎蒸留所品質担当
ジェネラル マネージャー副士さんが
大変わかりやすく説明と案内をしてくれました。
1.糖化室

麦芽を細かく砕いて温水とともに仕込む。
この部屋は甘酒のような匂いがしていました。
小窓から仕込まれた液体を混ぜているのが見えて
水面に泡が浮いていました。

2.発酵室

麦汁を酵母を加えて発酵させます。
大変暑く、酸っぱい匂いがしました。
大きな樽のふたを開けて、発酵している白い液体を
見せて頂きました。
ここでアルコール度約7%になる。
3.蒸留室

銅製の蒸留釜(アラジンのランプみたいな形)
ポットスチルで2回蒸留。無色透明なニューポット(写真)と呼ばれる

原酒(アルコール度70%)の源ができる。
ちなみに焼酎は1回。
4.貯蔵庫
今度は暗く涼しい貯蔵庫。
「サントリーウィスキー響」は、いくつもの原酒を
ブレンドして作られるので原の大樽の部屋。

貯蔵して時間が経つと「天使のわけまえ」と言って
樽の中の量が減る。
(写真↑)
「サントリーウィスキー響」は、17年以上から市場に出るため
これ以上減っているらしい。
ウィスキーは蒸留した時は透明。
しかし、樽の中で熟成し琥珀色になる。
また、この樽の内部を焦がす。
その方が良い熟成をするという。(写真↓)

貯蔵庫の中に年代別に樽が並べてあり
社員の田中は、自分と同い年の樽と一緒に写真を撮っていました。

これでサントリー山崎工場見学は終了。
研修室に戻り、サントリーの副士さんの講義。

内容は、水割りの作り方やサントリーの歴史など。
昔は
「サントリーウィスキーレッド」のことを「赤札」
「サントリーウィスキーホワイト」のことを「白札」
と呼んでいた。
山崎は水がよく、軟水(硬度94)。ちなみにエビアンが硬度291
コントレックスは硬度1551。
この山崎の水が美味しいかどうか
直接飲んでみたら
甘くて美味しい。
この水と氷で、「サントリーウィスキー響」の
水割りを飲ませて頂きました。

いつも飲む水割りとは全く違い
美味しい!!

品質担当ジェネラルマネージャーの副士さんが言うには
ウイスキー糖分は、コニャックの1/50。
ポリフェノールも含まれていて、なんと香りでリラックス効果もある。
もちろん2回も蒸留するので、酔い覚めスッキリ!
福山大学の先生は「ウィスキーを飲むと老けない!」らしい。
ウィスキーってとっても体に良いみたいです。
「サントリーウィスキー響」は、前年比116%
「サントリーウィスキー山崎」は、前年比121%
の売れ行き。とっても勉強になりました。
サントリー福岡支店の岩城俊弘部長
福田康平部長ありがとうございました。

5月26日小樽観光をしました。
天気は朝から晴れです。
札幌行きは3日とも晴れ。
日ごろの行いがよいのか
とてもうれしい気持ちです。
小樽は、札幌からJRで40分のところにあります。

前日、札幌東急インのフロントで
行き方と観光の所要時間を聞いており準備万端。
小樽駅に降りると、石原裕次郎のふるさとなのか
駅内に裕次郎の歌が流れていました。
地図で見る限り、写真でよくみる倉庫街と運河公園へは
徒歩でいけそうなので、タクシーに乗らず駅から歩くことに。
10分程で運河公園へ。

風情のある景色です。
それから、運河プラザへ行き小樽博物館へ。
レトロな復刻建築物やカブトムシや蝶の標本があり
とても懐かしく感じました。
また、熊の冬眠を復元した展示物は
冬眠中の熊のお腹が動くので
とってもリアル、まるで生きてるようです。

その後、田中酒造店へ。

老舗の造り酒屋らしくお酒を飲ませて頂きました。
小樽の酒は辛口。そう私の舌は感じました。
寶・・と言う酒が一番の売りらしく、1本買うことに。
売り子さんに小樽のことをお聞きして、
重要文化財旧日本郵船小樽支店の建物へ。
明治37年に建てられた日本郵船小樽支店は
100年前の建物ですが当時のまんま。
館長さんにお聞きすると
火事のときでも、石造のため全く燃えず
残っているのだそうです。
窓の外側にシャッター(アメリカ製)が設置されており
鎖を引くと今でもキチンと動くのには、びっくりです。
明治当時の閣議等にも使われていたらしい。
このあと、日本銀行旧小樽支店へ。

重厚な建物ですばらしかったです。
室内に入ると、日本銀行のマークが
いたるところ(入ってすぐの天井に)にありました。
顕微鏡でお札みると、いたる所にnipponnginnkoが
プリントさており、お札の精密さがわかりました。

あと、一番ビックリしたのが
1億円を持たせてくれるところです。

日本銀行も楽しかったです。
まだまだ、観光したかったのですが、
帰りの飛行機があるので、JRにて一路、千歳空港へ。
5月25日1時から
札幌から車で30分ぐらい行った江別市にある
外山不動産

外山美喜雄社長

創業18年
社員30人 男性3人 女性27人。
ほとんどがパート社員 。
賃貸50%売買50%の不動産会社。
この外山不動産へ、ウイナーズクラブ会員10人ほどで
お伺いしました。

地域の土地は平均坪10万円。
江別市の人口は123000人。
売買物件は平均1100万円。
ほとんどが一戸建。
江別市の競合不動産会社30件。
地域戦略をキチンとやっており
お客さんは車で15分以内。
だいたい、半径8キロ以内がテリトリー。
朝は8時から毎日15分間
全員で会社内の掃除。
日曜日は毎週8時から15分間
全員で車の掃除をしている。
社員の男性があまりいないため
内勤社員は2交代や3交代のパート社員。
午前と午後で社員が交代する。
連絡はウェッブステーションという
スケジュール連絡、報告をしている。
特に私がびっくりしたのは、レジを使っていたこと。
入金、出金がデーターとして残るため
採用しているらしい。
経理は午前と午後があるため
業務終了時に毎回閉める。
お金の間違いは、ほとんどないらしい。
営業活動はチラシが月に5万枚。
賃貸営業冊子600冊。
インターネットホームページなどです。
インターネットの反響もかなりの量あってました。
みんなで質問を行って、いろいろなノウハウを教えて頂きました。

1.クレームの対処法。
これは、複写の紙がありそれに書き対処していきます。
対応または工事が終了するまでは
上のピンク色の紙をはがすことができないので
クレームの対応ができているかどうか一目瞭然。
業務が終了すると上部分を取り各部屋のホルダーへ。
退去までのクレームの量が部屋ごとにわかります。
2.内装工事発注書。
これも同じように黄色の紙でできていて
工事内容を記入し終了するまで上の紙ははずせません。
工事が終了するとはがして、上部分を取り各部屋のホルダーへ。
他にも沢山教えて頂きました。
上記のようにスムーズに業務できる仕組みを
たくさん考えて実践していることを教えて頂きました。
遠い同業ならではの内容でした。
外山不動産、外山美喜雄社長ありがとうございました。
札幌から車で30分ぐらい行った江別市にある
外山不動産

外山美喜雄社長

創業18年
社員30人 男性3人 女性27人。
ほとんどがパート社員 。
賃貸50%売買50%の不動産会社。
この外山不動産へ、ウイナーズクラブ会員10人ほどで
お伺いしました。

地域の土地は平均坪10万円。
江別市の人口は123000人。
売買物件は平均1100万円。
ほとんどが一戸建。
江別市の競合不動産会社30件。
地域戦略をキチンとやっており
お客さんは車で15分以内。
だいたい、半径8キロ以内がテリトリー。
朝は8時から毎日15分間
全員で会社内の掃除。
日曜日は毎週8時から15分間
全員で車の掃除をしている。
社員の男性があまりいないため
内勤社員は2交代や3交代のパート社員。
午前と午後で社員が交代する。
連絡はウェッブステーションという
スケジュール連絡、報告をしている。
特に私がびっくりしたのは、レジを使っていたこと。
入金、出金がデーターとして残るため
採用しているらしい。
経理は午前と午後があるため
業務終了時に毎回閉める。
お金の間違いは、ほとんどないらしい。
営業活動はチラシが月に5万枚。
賃貸営業冊子600冊。
インターネットホームページなどです。
インターネットの反響もかなりの量あってました。
みんなで質問を行って、いろいろなノウハウを教えて頂きました。

1.クレームの対処法。
これは、複写の紙がありそれに書き対処していきます。
対応または工事が終了するまでは
上のピンク色の紙をはがすことができないので
クレームの対応ができているかどうか一目瞭然。
業務が終了すると上部分を取り各部屋のホルダーへ。
退去までのクレームの量が部屋ごとにわかります。
2.内装工事発注書。
これも同じように黄色の紙でできていて
工事内容を記入し終了するまで上の紙ははずせません。
工事が終了するとはがして、上部分を取り各部屋のホルダーへ。
他にも沢山教えて頂きました。
上記のようにスムーズに業務できる仕組みを
たくさん考えて実践していることを教えて頂きました。
遠い同業ならではの内容でした。
外山不動産、外山美喜雄社長ありがとうございました。

9時より、「コインパーキング研究会」について
~コインパーキングの進め~
出口地所株式会社
出口 和生社長(兵庫県 宝塚市)
コインパーキング地は自社で購入する。
運営はしっかり密着し行うこと。
必ず自社の近くで行う。
掃除をすることで売り上げが変わることがわかった。
いつも、掃除をすることのが大切。
自分ですると、いろんな問題点やもっと多くの方に
利用してもらう方法がわかってきます。
その地域の特性を掴みターゲットと思える人たちを
探し広告していく。
コインパーキングは、カルトな情報が一番。
15台からが利益率が上がる損益分岐点。
9時30分より

「インターネットと不動産ビジネス」
~反響、来客に結びつくサイト作り
運営、プロモーションの方法~
光ホーム株式会社
奥田 和宏社長(兵庫県 芦屋市)
成功事例。「芦屋」サイト。
地域に密着したキーワードをどんどん仕込む。
「賃貸 芦屋」「デザイナーズマンション 芦屋」
芦屋らしい提案を載せたキーワード等
1.トップページに美人を載せ、アクセスしやすいようにする。
2.有名な本の著者のコメントを載せる 例 神田正典等
3.人気社長のブログをリンクする。
4.提携、売り込み、相談等を受けますと書いておく。
上記のような方法で簡単でお手軽な内容で
アクセスをふやす方法を考えましょう。
10時15分より

「ゲストハウスの現状」
「バイクパークの現状」
「ダイレクト賃貸」
株式会社クリエイト西武
井上 徹社長(東京都 東村山市)
「ゲストハウスの現状」
部屋は3畳程度。
トイレ、風呂、リビング、キッチンは共用。
家賃は5.5万円。
詳しくは、以前ブログに掲載しましたので
ご覧ください。
13.51%目標は15%
入居者は、アメリカ・中国・韓国・オーストラリア人
などさまざま。
20歳代が多い。
ターゲットは中国人だったが、日本人が25%ほど住んでいる。
稼働率85%
外国人が住むからといっても
家賃を安くする必要は無いらしい。
「バイクパークの現状」
入居者の87.9%がインターネットでの反響。
トランクルームの余っている土地を
有効利用するために始めたそうです。
しかし今では、自社生産をするまでに。
136基稼動。
コインパーキングのデッドスペースにおいても可。
峡所地でも置けるのと、1個でも置けるのが強み。
現在は、入居者からのわがままリクエストをしている。
不動産会社からリクエストの場所の地主へ提案をしている。
入居者はマナーがよく、滞納も無い。
オーナーの確認が取れれば即広告できる。
詳しくは、以前ブログに掲載しましたのでご覧下さい。
定期借家~ダイレクト賃貸について~
家具付で敷金、礼金、仲介手数料なし。
家主にとっては、空室が無いことが一番。
必要なモノは、入居手数料35000円だけ
との報告がありました。
5月24日夜
ウイナーズクラブの懇親会を
途中で抜け出しすすきの探索へ。
昼間調べたところによりますと
すすきの全体の店舗数が4000件。
中洲では、自社調べで 2700件。
中洲の約1.5倍。
昼間、歩きまわって見たときは
天神や夜の中洲ほど人は歩いていなかったので
「そんな店舗数が抱えるお客が居るのかなー?」
とおもっていました。
しかし夜8時、すすきのは火曜日なのに、昼とは違い
沢山の人が歩いていました。
今回おじゃましたお店は
広さ150坪、常時ホステス数100人と
博多中洲には、見ることのできない
ニュークラブ「アトリエ」に行ってきました。
すばらしい店内で、ゆったりとした空間。

席もゆったり取ってあります。
150坪だからできるのかも知れませんが
広いベンチシートのボックス(8人は座れる)に
私達2人を通していただきました。

ホステスさんも気遣いがよく
サービスを心得ていました。

店舗内の通路には、イルミネーションの滝が流れています。

ビップルームが4つあり
写真のビリヤードがある部屋は
広くてすばらしい。

1度は入ってみたくなるように考えています。
このお店はチェーン店であと2店舗すすきのにあり
他に仙台にもあるそうです。
こんなすばらしい店が「中洲にもあったら良いなー」
ホステスさんの名刺には、表全面が写真つき。
一人一人のブログもある。
ブログやホームページはQRコードで
名刺に添付されていて、携帯で誰でも
すぐ見れるようになっているのも
すばらしいかぎりです。
とても勉強になるお店でした。
ウイナーズクラブの懇親会を
途中で抜け出しすすきの探索へ。
昼間調べたところによりますと
すすきの全体の店舗数が4000件。
中洲では、自社調べで 2700件。
中洲の約1.5倍。
昼間、歩きまわって見たときは
天神や夜の中洲ほど人は歩いていなかったので
「そんな店舗数が抱えるお客が居るのかなー?」
とおもっていました。
しかし夜8時、すすきのは火曜日なのに、昼とは違い
沢山の人が歩いていました。
今回おじゃましたお店は
広さ150坪、常時ホステス数100人と
博多中洲には、見ることのできない
ニュークラブ「アトリエ」に行ってきました。
すばらしい店内で、ゆったりとした空間。

席もゆったり取ってあります。
150坪だからできるのかも知れませんが
広いベンチシートのボックス(8人は座れる)に
私達2人を通していただきました。

ホステスさんも気遣いがよく
サービスを心得ていました。

店舗内の通路には、イルミネーションの滝が流れています。

ビップルームが4つあり
写真のビリヤードがある部屋は
広くてすばらしい。

1度は入ってみたくなるように考えています。
このお店はチェーン店であと2店舗すすきのにあり
他に仙台にもあるそうです。
こんなすばらしい店が「中洲にもあったら良いなー」
ホステスさんの名刺には、表全面が写真つき。
一人一人のブログもある。
ブログやホームページはQRコードで
名刺に添付されていて、携帯で誰でも
すぐ見れるようになっているのも
すばらしいかぎりです。
とても勉強になるお店でした。
5月24日13時より
札幌東急イン2階にて開催されました。

1.13時15分より
有限会社アルファ野口の野口賢治社長より
「相続は心のコンサルティング」
~感謝の心と譲る気持ちを大切に~
財産と人の幸は比例しません。
相続人の幸せを守る正義の味方は
「相続コーディネーターより
事例を交えながらの相続コンサルティング」
相続の業務は税理士・土地家屋調査士
司法書士・弁護士等ではなく
不動産会社のコーディネートが
ベストポジションである。
今後、不動産会社と言うより
相続コンサルティング会社をする会社が
増えるかもしれません。

2.15時より
株式会社明和住販流通センターの
塩見紀昭社長より
「賃貸管理の勘どころ」
~リスクマネージメントの考え方と
プロパティーマネージメントとは?~
リスクマネージメントは発生することが前提。
1予知
↓
2予防
↓
3発生
↓
4対処
↓
5処理
↓
6教訓
の順番。
今までであれば
3発生から4対処の順に業務を行いますが
本当に大切なのは、2予防である。
発生することを前提に業務することが大切です。
1予知
↓
2予防
↓
3発生
↓
4対処
↓
5処理
↓
6教訓
の練習カリキュラムを用いて
学習しました。
当社に持ち帰り
管理担当の社員と当社用マニュアルに
落とし込みたいと思います。
3.19時より懇親会
今回も全国各地よりたくさんの
不動産会社の代表が来れれていました。

私はもう5回程参加していますので
少しなじんできました。

どの方も意欲的に名刺交換し
少しでも自社の発展につながる同業者から
ノウハウを学ぼうと懇親会ですが
質問や議論がいたるところで行われていました。
私も頑張って、質問しよう。
札幌東急イン2階にて開催されました。

1.13時15分より
有限会社アルファ野口の野口賢治社長より
「相続は心のコンサルティング」
~感謝の心と譲る気持ちを大切に~
財産と人の幸は比例しません。
相続人の幸せを守る正義の味方は
「相続コーディネーターより
事例を交えながらの相続コンサルティング」
相続の業務は税理士・土地家屋調査士
司法書士・弁護士等ではなく
不動産会社のコーディネートが
ベストポジションである。
今後、不動産会社と言うより
相続コンサルティング会社をする会社が
増えるかもしれません。

2.15時より
株式会社明和住販流通センターの
塩見紀昭社長より
「賃貸管理の勘どころ」
~リスクマネージメントの考え方と
プロパティーマネージメントとは?~
リスクマネージメントは発生することが前提。
1予知
↓
2予防
↓
3発生
↓
4対処
↓
5処理
↓
6教訓
の順番。
今までであれば
3発生から4対処の順に業務を行いますが
本当に大切なのは、2予防である。
発生することを前提に業務することが大切です。
1予知
↓
2予防
↓
3発生
↓
4対処
↓
5処理
↓
6教訓
の練習カリキュラムを用いて
学習しました。
当社に持ち帰り
管理担当の社員と当社用マニュアルに
落とし込みたいと思います。
3.19時より懇親会
今回も全国各地よりたくさんの
不動産会社の代表が来れれていました。

私はもう5回程参加していますので
少しなじんできました。

どの方も意欲的に名刺交換し
少しでも自社の発展につながる同業者から
ノウハウを学ぼうと懇親会ですが
質問や議論がいたるところで行われていました。
私も頑張って、質問しよう。
食事が終わったあと
札幌市内の観光をすることに。
まずは「大通り公園」。
すすきのから徒歩で移動。

都会のど真ん中に幅50mぐらいで縦長で
道路と同じ方向に延びる公園(写真↑)
札幌は間違いなく計画都市よってつくられたと
この「大通り公園」でわかります。

きれいに花が植えられ噴水があり
とってもきれいな公園でした。
もう一つ気づいたのは、町を散歩していて
道路・歩道の掃除が行き届いており
タバコの吸殻1本落ちてないこと。
市民の心がけなのでしょうか?
狸小路を通りました。

今日は晴れ。
商店街のアーケードの屋根が開いていました。
雪が降る札幌。
このアーケードは、天候によって開閉し
市民のために活躍しているのでしょう。
北海道庁に行きました。
レンガ調で、とても風格のある建物でした。
建物の前で道庁の職員が何人かで
観光におとずれている人のために
写真をとってくれていました。

私たちもお願いしました。
今日は入場無料。

中に入り階段を登るとギシギシと音がして
少し不安でしたが、2階へ。

窓枠や扉等建物に使っているものは
当時としては、とても贅沢で風格のあるものだろう。
外に出るとピンク色の桜が満開でした。
ちょうど1,2ヶ月前の福岡の景色。
5月の北海道札幌もいいところですね。
札幌市内の観光をすることに。
まずは「大通り公園」。
すすきのから徒歩で移動。

都会のど真ん中に幅50mぐらいで縦長で
道路と同じ方向に延びる公園(写真↑)
札幌は間違いなく計画都市よってつくられたと
この「大通り公園」でわかります。

きれいに花が植えられ噴水があり
とってもきれいな公園でした。
もう一つ気づいたのは、町を散歩していて
道路・歩道の掃除が行き届いており
タバコの吸殻1本落ちてないこと。
市民の心がけなのでしょうか?
狸小路を通りました。

今日は晴れ。
商店街のアーケードの屋根が開いていました。
雪が降る札幌。
このアーケードは、天候によって開閉し
市民のために活躍しているのでしょう。
北海道庁に行きました。
レンガ調で、とても風格のある建物でした。
建物の前で道庁の職員が何人かで
観光におとずれている人のために
写真をとってくれていました。

私たちもお願いしました。
今日は入場無料。

中に入り階段を登るとギシギシと音がして
少し不安でしたが、2階へ。

窓枠や扉等建物に使っているものは
当時としては、とても贅沢で風格のあるものだろう。
外に出るとピンク色の桜が満開でした。
ちょうど1,2ヶ月前の福岡の景色。
5月の北海道札幌もいいところですね。
札幌について、セミナーまで2時間ほどあるので
少し早いが、昼食を取ることに。
やっぱり、札幌といえばラーメンでしょう。
本日泊まる札幌東急インに荷物を預け
美味しいラーメン屋を聞く。
札幌東急インは、すすきののど真ん中。
いくつものラーメン屋の中から
一押しのお店を紹介してもらう。

写真のお店が「札幌らーめん けやき」です。
店はカウンターのみ。
11時30分頃の入店で客が私たち以外に2名のみ。

一席空けて座ると即
店員さんから指摘を受け
詰めて座ることになりました。
きっと、席は12~13席。
一押しの店なので
昼近くなると即満席になるのしょう。
見る見るうち満席。
所要時間10分。
凄い!!
出る頃には
店の前に行列ができていました。
凄い、人気ですね。

札幌の人たちは、この味を好むのかっと
博多ラーメンとは違う味付けに感動しました。
少し早いが、昼食を取ることに。
やっぱり、札幌といえばラーメンでしょう。
本日泊まる札幌東急インに荷物を預け
美味しいラーメン屋を聞く。
札幌東急インは、すすきののど真ん中。
いくつものラーメン屋の中から
一押しのお店を紹介してもらう。

写真のお店が「札幌らーめん けやき」です。
店はカウンターのみ。
11時30分頃の入店で客が私たち以外に2名のみ。

一席空けて座ると即
店員さんから指摘を受け
詰めて座ることになりました。
きっと、席は12~13席。
一押しの店なので
昼近くなると即満席になるのしょう。
見る見るうち満席。
所要時間10分。
凄い!!
出る頃には
店の前に行列ができていました。
凄い、人気ですね。

札幌の人たちは、この味を好むのかっと
博多ラーメンとは違う味付けに感動しました。
不動産会社の勉強会
ウイナーズクラブ参加のため
今日から札幌出張。
朝8時発の飛行機で北海道千歳空港へ。
とても天気がよかったのですが
千歳空港近くで、かなり揺れました。
不安な気持ちで着陸。
JRの快速で札幌に向かいました。
空港から30分ぐらいと聞いてたので
景色をずーっと見ていましたが
大自然そのままの原野!!

写真は空港から20分程
札幌に向かったところの景色です。
100万人都市がこの先にあるとおもうと不思議です。
JRの線路は真っ直で、札幌の駅に着くまで
一度も曲がりませんでした。
「さすが北海道!広いのだなぁー」と電車で実感。
ウイナーズクラブ参加のため
今日から札幌出張。
朝8時発の飛行機で北海道千歳空港へ。
とても天気がよかったのですが
千歳空港近くで、かなり揺れました。
不安な気持ちで着陸。
JRの快速で札幌に向かいました。
空港から30分ぐらいと聞いてたので
景色をずーっと見ていましたが
大自然そのままの原野!!

写真は空港から20分程
札幌に向かったところの景色です。
100万人都市がこの先にあるとおもうと不思議です。
JRの線路は真っ直で、札幌の駅に着くまで
一度も曲がりませんでした。
「さすが北海道!広いのだなぁー」と電車で実感。
5月の中洲活性委員会は、
23日に「クラブ シルクロード」へ行ってきました。

中洲にある数多くのクラブの中でも
伝統があり、高級感のあるクラブ。
シルクロードは、なんと創業54年。
私の調べでは、中洲で一番古いクラブなのでは?
現在オーナーママの後藤香代子さんは
彼女のお母さんがやっていた
クラブシルクロードを継いで、2代目です。

後藤香代子さんがシルクロードの
ママになって10年。
それまでは、東京の銀座のクラブで10年
働いていました。
親子で水商売を継承し、長年経営している店は珍しく
クラブとなれば皆無。
クラブのママという仕事は、カリスマであり
いろんなママが挑戦しているが
非常に難しい。
その先代ママのやり方を継承し
堅実経営をされているのは
とてもすばらしい事です。
ホステスさんたちは、どの方も品がよく
質の高いサービスをこころがけていることが
お話しをして感じ取れました。
これもママの方針でしょう。
そのサービスの高さは
ご参加の方々も感じたのではないでしょうか?
今回の参加者の中には
北九州からもお越し頂きました。
中洲で伝統、風格のあるクラブでした。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
この中洲活性化委員会
少しづついろんな方々に認知頂けると嬉しいですね!
2次会は那珂川沿いの山下ビル6階の
「クラブ オルキス」へ。

「クラブ オルキス」のオーナー五島 蘭さんは
以前中洲3丁目のあった「卑弥呼」出身。
若干28歳。
しかし、その若さでいまや昨年にオープンした
クラブのオーナーです。
店内は、きれいな間接照明でライトアップされ
とってもムード満点な雰囲気がいい。

ホステスさんも全員若く、美人ぞろい!
一度は行ってほしいお店です。
料金や場所の説明はホームページをご覧ください。
23日に「クラブ シルクロード」へ行ってきました。

中洲にある数多くのクラブの中でも
伝統があり、高級感のあるクラブ。
シルクロードは、なんと創業54年。
私の調べでは、中洲で一番古いクラブなのでは?
現在オーナーママの後藤香代子さんは
彼女のお母さんがやっていた
クラブシルクロードを継いで、2代目です。

後藤香代子さんがシルクロードの
ママになって10年。
それまでは、東京の銀座のクラブで10年
働いていました。
親子で水商売を継承し、長年経営している店は珍しく
クラブとなれば皆無。
クラブのママという仕事は、カリスマであり
いろんなママが挑戦しているが
非常に難しい。
その先代ママのやり方を継承し
堅実経営をされているのは
とてもすばらしい事です。
ホステスさんたちは、どの方も品がよく
質の高いサービスをこころがけていることが
お話しをして感じ取れました。
これもママの方針でしょう。
そのサービスの高さは
ご参加の方々も感じたのではないでしょうか?
今回の参加者の中には
北九州からもお越し頂きました。
中洲で伝統、風格のあるクラブでした。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
この中洲活性化委員会
少しづついろんな方々に認知頂けると嬉しいですね!
2次会は那珂川沿いの山下ビル6階の
「クラブ オルキス」へ。

「クラブ オルキス」のオーナー五島 蘭さんは
以前中洲3丁目のあった「卑弥呼」出身。
若干28歳。
しかし、その若さでいまや昨年にオープンした
クラブのオーナーです。
店内は、きれいな間接照明でライトアップされ
とってもムード満点な雰囲気がいい。

ホステスさんも全員若く、美人ぞろい!
一度は行ってほしいお店です。
料金や場所の説明はホームページをご覧ください。
美味しい料理屋を見つけました。
「炭火焼創作料理 暖炭(だんたん)」
場所は博多駅前3丁目。

「炭火焼創作料理暖炭」
オーナーの田中さんは、とても研究熱心。
いろんな食材をいろんな方法で創作し
食べさせてくれます。
今日、最初に頂いたのが「ざる豆腐」
この「ざる豆腐」食べ方が少し違うんです。
オーナーの田中稔茂さんから
醤油でもいいけど、塩をかけて食べてみてください
美味いですよ
と
早速、塩をつまみパラパラと
ざる豆腐に振り、一口食べてみる。
うん! なかなかいける。

次に出てきたのが
5月だけ限定の「かつおその場たたき」(写真↑)
1.5cm程あるかつおの刺身を
七輪の炭火で、目の前で外側だけ焼いてタタキにする
1.5cm程あるので、さっと焼いただけでは
かつおの中まで火はとおっていませんが
その半生な状態がバリ美味っ!
これはいけます。
5月だけなので、お早めに行ってください。
次に食べたのが、一番人気の「本マグロ背トロ炙り」
これも半生!
最近寿司屋もネタを炙りにしますが
これは、ほんの少し、焦げ目を付けただけ。
抜群に美味!
他にも「地鶏胸肉のたたき」
毎日市場から2食分限定で買って来ているそうです。
これも美味い!
バンバン箸が進みすぐお腹いっぱいに!

ここのオーナー田中稔茂さん(写真)は
超一流起業を脱サラし、この暖炭(だんたん)を2000年2月に開業。
炭火焼料理は焼きたてが一番!
だからお客様が自分で焼くために七輪が出てきます。
お客さまの『焼き』が加わって
暖炭(だんたん)の料理は完成するので。
もちろん、焼きのアドバイスやお手伝いをしてくれますよ。
田中稔茂さんは、とても勉強熱心でいろんな本や講演会にも参加。
将来はリッツカールトンホテルの様なサービスを
持ったお店作りをしたいとおしゃっていました。
どんなすばらしいお店になるのでしょう。
楽しみです。
場所は福岡市博多区博多駅前3丁目19-23
ホームページはhttp://www.sumibiyakidantan.com/
こだわっている情報が満載です。
いつもお客さんが多いので、予約をした方がいいですよ。
ぜひ一度、行ってみて下さい。
*お店でこのブログを見たと言って頂ければ
ごく一部のものを除き「一品無料」となります。
「炭火焼創作料理 暖炭(だんたん)」
場所は博多駅前3丁目。

「炭火焼創作料理暖炭」
オーナーの田中さんは、とても研究熱心。
いろんな食材をいろんな方法で創作し
食べさせてくれます。
今日、最初に頂いたのが「ざる豆腐」
この「ざる豆腐」食べ方が少し違うんです。
オーナーの田中稔茂さんから
醤油でもいいけど、塩をかけて食べてみてください
美味いですよ
と
早速、塩をつまみパラパラと
ざる豆腐に振り、一口食べてみる。
うん! なかなかいける。

次に出てきたのが
5月だけ限定の「かつおその場たたき」(写真↑)
1.5cm程あるかつおの刺身を
七輪の炭火で、目の前で外側だけ焼いてタタキにする
1.5cm程あるので、さっと焼いただけでは
かつおの中まで火はとおっていませんが
その半生な状態がバリ美味っ!
これはいけます。
5月だけなので、お早めに行ってください。
次に食べたのが、一番人気の「本マグロ背トロ炙り」
これも半生!
最近寿司屋もネタを炙りにしますが
これは、ほんの少し、焦げ目を付けただけ。
抜群に美味!
他にも「地鶏胸肉のたたき」
毎日市場から2食分限定で買って来ているそうです。
これも美味い!
バンバン箸が進みすぐお腹いっぱいに!

ここのオーナー田中稔茂さん(写真)は
超一流起業を脱サラし、この暖炭(だんたん)を2000年2月に開業。
炭火焼料理は焼きたてが一番!
だからお客様が自分で焼くために七輪が出てきます。
お客さまの『焼き』が加わって
暖炭(だんたん)の料理は完成するので。
もちろん、焼きのアドバイスやお手伝いをしてくれますよ。
田中稔茂さんは、とても勉強熱心でいろんな本や講演会にも参加。
将来はリッツカールトンホテルの様なサービスを
持ったお店作りをしたいとおしゃっていました。
どんなすばらしいお店になるのでしょう。
楽しみです。
場所は福岡市博多区博多駅前3丁目19-23
ホームページはhttp://www.sumibiyakidantan.com/
こだわっている情報が満載です。
いつもお客さんが多いので、予約をした方がいいですよ。
ぜひ一度、行ってみて下さい。
*お店でこのブログを見たと言って頂ければ
ごく一部のものを除き「一品無料」となります。
5月20日、私が習いに行っているアメリカンゴルフの主催する
コンペが若宮プリンスゴルフ場でありました。
「今までの練習成果をここで出すぞー!」
と、かなり前から意気込んでおりましたが・・・・・
この日、朝6時に起きると
雨が降っていました。
がしかし、天気予報は晴れ。
絶対晴れる!と信じゴルフ場へ移動。
都市高速を移動中には、まだ雨が降っていましたが
ゴルフ場に近くなるにつれて
青空が見えてきました。
「よっしゃ!」と、いざゴルフ場へ!

スタート地点。
ゴルフ教室の会場が一緒の森さん(女性)と
ゴルフ教室の会場が別の末永さん、西村さんの四人で
ラウンドすることになりました。(写真↑)
最初のショットが、今日1日の運命を決める。
「頑張るぞーっと!」ドライバーを握り、ティアップ。

ボールにドライバーが当たる音が、心地よい!
ティーショットで飛び出したボールは
最初は真っ直ぐなのに、みるみる右に曲がりだし
隣のコースの境目にある樹の間へ。
落下地点に行ってボール探すが
どこにも私のボールは無い。
幸先がよくないスタート。
それにしても、一体ボールはどこに?
OBになるところでは無いので
先に行ったアメリカンゴルフの生徒さんが
自分のボールと間違って私のを打ったのか
違うボールが落下地点の近くにありました。
ゴルフは真っ直ぐ飛んでなんぼ。
曲がるショットではスコアーは伸ばせません。
そのホールはパー4なのに
8つも打ってしまいました。
「どのホールも力が入りすぎたかなー?」
反省・・・・・・
この日のスコアーは練習の成果むなしく
恥ずかしくて、人に言えるものではありませんでした。
また、頑張って練習を続け
いつの日かこのブログにスコアーを
明示できるように頑張ります。

アメリカンゴルフの佐藤先生(写真)
よろしくお願いします。
コンペが若宮プリンスゴルフ場でありました。
「今までの練習成果をここで出すぞー!」
と、かなり前から意気込んでおりましたが・・・・・
この日、朝6時に起きると
雨が降っていました。
がしかし、天気予報は晴れ。
絶対晴れる!と信じゴルフ場へ移動。
都市高速を移動中には、まだ雨が降っていましたが
ゴルフ場に近くなるにつれて
青空が見えてきました。
「よっしゃ!」と、いざゴルフ場へ!

スタート地点。
ゴルフ教室の会場が一緒の森さん(女性)と
ゴルフ教室の会場が別の末永さん、西村さんの四人で
ラウンドすることになりました。(写真↑)
最初のショットが、今日1日の運命を決める。
「頑張るぞーっと!」ドライバーを握り、ティアップ。

ボールにドライバーが当たる音が、心地よい!
ティーショットで飛び出したボールは
最初は真っ直ぐなのに、みるみる右に曲がりだし
隣のコースの境目にある樹の間へ。
落下地点に行ってボール探すが
どこにも私のボールは無い。
幸先がよくないスタート。
それにしても、一体ボールはどこに?
OBになるところでは無いので
先に行ったアメリカンゴルフの生徒さんが
自分のボールと間違って私のを打ったのか
違うボールが落下地点の近くにありました。
ゴルフは真っ直ぐ飛んでなんぼ。
曲がるショットではスコアーは伸ばせません。
そのホールはパー4なのに
8つも打ってしまいました。
「どのホールも力が入りすぎたかなー?」
反省・・・・・・
この日のスコアーは練習の成果むなしく
恥ずかしくて、人に言えるものではありませんでした。
また、頑張って練習を続け
いつの日かこのブログにスコアーを
明示できるように頑張ります。

アメリカンゴルフの佐藤先生(写真)
よろしくお願いします。
19日(金)商工会議所 ステップアップ20に
朝7時より参加してきました。
参加者20名。盛況でした。
今回は先週と同じリッツカールトンホテルの
ビデオ後編を見る。
朝食を取りなりながらも
皆さん真剣な眼差しで
ビデオを見入って
時折、メモにペン走らせていました。

ビデオが終わり、各自の発表。
勉強になった箇所や自社で取り入れたいことを
発表していきます。
自然と誰もが熱がこもった話しに。

あっと言う間の90分。
ビデオの内容より、参加した各自が発表する
ビデオの感想の方がとても勉強になります。
次回も楽しみです。
朝7時より参加してきました。
参加者20名。盛況でした。
今回は先週と同じリッツカールトンホテルの
ビデオ後編を見る。
朝食を取りなりながらも
皆さん真剣な眼差しで
ビデオを見入って
時折、メモにペン走らせていました。

ビデオが終わり、各自の発表。
勉強になった箇所や自社で取り入れたいことを
発表していきます。
自然と誰もが熱がこもった話しに。

あっと言う間の90分。
ビデオの内容より、参加した各自が発表する
ビデオの感想の方がとても勉強になります。
次回も楽しみです。
博多川と明治通りカドの、とても目立つ場所に
巨大商業施設「gate's(ゲイツ)」が建っている。

玉屋百貨店跡地(福岡市博多区中州3丁目)に
スペースデベロップメントを手掛ける
アスクプランニングセンター(本社=東京)が発表した。
同施設は、24時間型の大型複合商業施設で
グルメ娯楽、美と健康、ショッピングなどの
ゾーンで構成される。
延床面積は約4万平米。
地域復興の起爆剤としてランドマークを目指す。
「ゲイツ」の由来は、開発コンセプトでもある
「タイムトンネルゲート」の「ゲート」に由来するもので
福岡、九州、アジアの「門」と都市再生への「扉」を開き
「中洲の新時代を築く」
という願いが込められています。

テーマカラーは
福岡市の花「山茶花」を象徴したピンクと
博多那珂川の水流をイメージしたブルーを採用。
すでにビルには「ゲイツ」のロゴが据え付けられている。
写真のとおり夜も目立つ色合いで
中洲のイメージを変化させる建物です。

しかし入店率は、現在見る限りでは
まだ、エスカレータも動いてないので
50%以下ではないだろうか?
店舗が入っていないので、異様な感触を受ける。
なるべく早い入店を待ちたいものです。
巨大商業施設「gate's(ゲイツ)」が建っている。

玉屋百貨店跡地(福岡市博多区中州3丁目)に
スペースデベロップメントを手掛ける
アスクプランニングセンター(本社=東京)が発表した。
同施設は、24時間型の大型複合商業施設で
グルメ娯楽、美と健康、ショッピングなどの
ゾーンで構成される。
延床面積は約4万平米。
地域復興の起爆剤としてランドマークを目指す。
「ゲイツ」の由来は、開発コンセプトでもある
「タイムトンネルゲート」の「ゲート」に由来するもので
福岡、九州、アジアの「門」と都市再生への「扉」を開き
「中洲の新時代を築く」
という願いが込められています。

テーマカラーは
福岡市の花「山茶花」を象徴したピンクと
博多那珂川の水流をイメージしたブルーを採用。
すでにビルには「ゲイツ」のロゴが据え付けられている。
写真のとおり夜も目立つ色合いで
中洲のイメージを変化させる建物です。

しかし入店率は、現在見る限りでは
まだ、エスカレータも動いてないので
50%以下ではないだろうか?
店舗が入っていないので、異様な感触を受ける。
なるべく早い入店を待ちたいものです。
「中洲で一番繁盛している有名クラブは?」
という質問にお返事するのも迷いますが
とても繁盛しているクラブということで
「クラブ朋子」と答えます。

2年ぐらい前までは3階で30坪ほどでしたが
現在は45坪ほどに拡大されました。
店内は超豪華にさま変わりし
顧客対応、接客マナーも超一流!
時々お伺いしますが
経済界・芸能・スポーツなどの
いろんなビップが、クラブ朋子を訪れています。
いつ行っても満席。

オーナーの宮本朋子ママです。
この「クラブ朋子」以外にラウンジ風のお店1件と
食事の店1件、合わせて3件を経営しています。
年齢は、私と同じ昭和37年生まれ。
とても勉強熱心で
社員をとても大切にするすばらしい方です。
一度、行ってみて下さい。
と、言っても初めての方は紹介が必要になります。
という質問にお返事するのも迷いますが
とても繁盛しているクラブということで
「クラブ朋子」と答えます。

2年ぐらい前までは3階で30坪ほどでしたが
現在は45坪ほどに拡大されました。
店内は超豪華にさま変わりし
顧客対応、接客マナーも超一流!
時々お伺いしますが
経済界・芸能・スポーツなどの
いろんなビップが、クラブ朋子を訪れています。
いつ行っても満席。

オーナーの宮本朋子ママです。
この「クラブ朋子」以外にラウンジ風のお店1件と
食事の店1件、合わせて3件を経営しています。
年齢は、私と同じ昭和37年生まれ。
とても勉強熱心で
社員をとても大切にするすばらしい方です。
一度、行ってみて下さい。
と、言っても初めての方は紹介が必要になります。
先日、唐津の市内に物件視察に行ってきました。
社員の田中仁君が、彼の実家である唐津で
40歳(現在32歳)になるまでに
不動産屋を経営したいと言うのです。
ぜひ応援したいと思い
「これは一度視察に行くしかない!」
と唐津に行ってきました。

唐津市、特に市街地・商店街がある駅近隣を
2時間ほど散策してきました。
写真でもわかるように
商店街は人通りが少なく
空き店舗が多く見られます。
これから唐津はどうなっていくのでしょうか?
今やロードサイドには、ジャスコ等の
大型店が営業しており
昔ながらの商店街は押されぎみ。
唐津の商店街の横にも小さな歓楽街があり。
少し栄えているように感じました。
駅近くにある歓楽街の場所には
水商売の店だけの大きなビルが
いくつか並んでいました。

福一不動産が福岡市の歓楽街「中洲」を中心に
仕事をしています。
福一不動産の強みでもある
このような歓楽街地域を不動産会社として
商売になるか、いくらぐらいの売上が見込めるか
検証していきたいと思いました。
まだ、田中君が40歳までは時間があるので
いろんな検証をしていきたいです。
社員の田中仁君が、彼の実家である唐津で
40歳(現在32歳)になるまでに
不動産屋を経営したいと言うのです。
ぜひ応援したいと思い
「これは一度視察に行くしかない!」
と唐津に行ってきました。

唐津市、特に市街地・商店街がある駅近隣を
2時間ほど散策してきました。
写真でもわかるように
商店街は人通りが少なく
空き店舗が多く見られます。
これから唐津はどうなっていくのでしょうか?
今やロードサイドには、ジャスコ等の
大型店が営業しており
昔ながらの商店街は押されぎみ。
唐津の商店街の横にも小さな歓楽街があり。
少し栄えているように感じました。
駅近くにある歓楽街の場所には
水商売の店だけの大きなビルが
いくつか並んでいました。

福一不動産が福岡市の歓楽街「中洲」を中心に
仕事をしています。
福一不動産の強みでもある
このような歓楽街地域を不動産会社として
商売になるか、いくらぐらいの売上が見込めるか
検証していきたいと思いました。
まだ、田中君が40歳までは時間があるので
いろんな検証をしていきたいです。
久しぶりに朝から何の予定もなく
ゆっくりしていたので
息子2人と朝マック。
二人は高校1年生と高校2年生。
あと2、3年もすれば彼らは大学進学など
家族との生活も別々になるかもしれません。

子供が小さい頃は、日曜日や休日は時間があったので
公園や行楽地に連れて行き、一緒に遊んでいました。
小学校時代は少年野球一筋で
日曜日や休日は野球一色。
勝ち負けや守備、バッテング等で話が盛り上がり
2人の子供とコミュニケーションが
取れていたような気がします。
今では日曜日も、彼らは彼らで
部活や学校行事等で忙しく
予定が入っていることが多い。
そうでない時も友だちと予定が入っている。
私は私でいろんな行事で忙しい毎日。
日曜の朝から、このように息子達とゆっくりと
過ごしながら、話ができるのも久しぶり。
あと何回このような機会があることか?
二人ともすくすくと育って、大きくなり
体はおとなそのもの。
これから勉強して、大学に行き
すばらしい社会人になってもらいたいものです。
ゆっくりしていたので
息子2人と朝マック。
二人は高校1年生と高校2年生。
あと2、3年もすれば彼らは大学進学など
家族との生活も別々になるかもしれません。

子供が小さい頃は、日曜日や休日は時間があったので
公園や行楽地に連れて行き、一緒に遊んでいました。
小学校時代は少年野球一筋で
日曜日や休日は野球一色。
勝ち負けや守備、バッテング等で話が盛り上がり
2人の子供とコミュニケーションが
取れていたような気がします。
今では日曜日も、彼らは彼らで
部活や学校行事等で忙しく
予定が入っていることが多い。
そうでない時も友だちと予定が入っている。
私は私でいろんな行事で忙しい毎日。
日曜の朝から、このように息子達とゆっくりと
過ごしながら、話ができるのも久しぶり。
あと何回このような機会があることか?
二人ともすくすくと育って、大きくなり
体はおとなそのもの。
これから勉強して、大学に行き
すばらしい社会人になってもらいたいものです。
「今、中洲でどのクラブが一番いいとね?」と
いろんな方々に聞かれますが
「さぁ?どこでしょうね?」と
答えるようにしています。
何故かといえば
一番いい店といっても
人の好みはそれぞれあり
仮に私がここが良いと言っても
その人の年齢や業態、収入状況等
でも変わってくる為難しいものです。
一昨年8月で閉店した「クラブ薊」に通われていた
福岡の財界人や東京大阪から来られるビップ客の
お客さんたちは今どこに行っているのだろうか?
と思い、いろんな方へ聞いてみると
そのひとつが
「フェニックス」に行かれているとうわさを耳にしたので
ある方の紹介でお伺いし、4~5ヶ月おきに行っています。

店内の奥ゆかしさや、落ち着きのある空間は見事。
ビップがフェニックスを利用するのは理解できます。

ママはお二人いて、どのママも話し方がゆっくり。
大ママ(今年80歳)が着ている服装は品があり
デザイナーを思わせます。
元気で、とても80歳には見えません。

飛び込みは、一切お断りで、紹介のみ。
写真で内装の良さを伝えられないのが悔しいです。
いろんな方々に聞かれますが
「さぁ?どこでしょうね?」と
答えるようにしています。
何故かといえば
一番いい店といっても
人の好みはそれぞれあり
仮に私がここが良いと言っても
その人の年齢や業態、収入状況等
でも変わってくる為難しいものです。
一昨年8月で閉店した「クラブ薊」に通われていた
福岡の財界人や東京大阪から来られるビップ客の
お客さんたちは今どこに行っているのだろうか?
と思い、いろんな方へ聞いてみると
そのひとつが
「フェニックス」に行かれているとうわさを耳にしたので
ある方の紹介でお伺いし、4~5ヶ月おきに行っています。

店内の奥ゆかしさや、落ち着きのある空間は見事。
ビップがフェニックスを利用するのは理解できます。

ママはお二人いて、どのママも話し方がゆっくり。
大ママ(今年80歳)が着ている服装は品があり
デザイナーを思わせます。
元気で、とても80歳には見えません。

飛び込みは、一切お断りで、紹介のみ。
写真で内装の良さを伝えられないのが悔しいです。
ネタは新鮮で安くて美味い寿司「木村」を紹介します。
にぎり1人前1500円程度。
お客さんは常連でにぎわっています。
繁盛店で、写真からは伺えませんが、客席数が6席。
店舗の広さは、わずか3坪。
なので、席が空いていれば、ラッキー!
味は抜群。

誰でも行きつけの寿司屋を1つはもっているもの。
この寿司「木村」であれば、どこの寿司屋にも味とネタは負けません。
しかし、ネタかシャリが切れた時点で閉店。
気さくな木村大将がやっているので、一度行ってみて下さい。
私どもの事務所のすぐ近くに寿司「木村」はあります。
地図は下記です。
にぎり1人前1500円程度。
お客さんは常連でにぎわっています。
繁盛店で、写真からは伺えませんが、客席数が6席。
店舗の広さは、わずか3坪。
なので、席が空いていれば、ラッキー!
味は抜群。

誰でも行きつけの寿司屋を1つはもっているもの。
この寿司「木村」であれば、どこの寿司屋にも味とネタは負けません。
しかし、ネタかシャリが切れた時点で閉店。
気さくな木村大将がやっているので、一度行ってみて下さい。
私どもの事務所のすぐ近くに寿司「木村」はあります。
地図は下記です。
中洲玉屋後に完成した大規模商業施設Gate's(ゲッツ)の地下に
オープンした24時間スーパー「トーホーファンズ24」

きれいな店内で、普通のスーパーそのもの。
違うのは24時間開いていること。
この都会の真ん中でいつでも開いている事は
とっても助かります。

野菜、果物、魚、肉と言った生鮮食料品や冷凍食品
普通のスーパーと何も変わらない。
陳列がきれいで、どの食材も買いたくなります。
酒コーナーは、中洲のお店にあわせた品揃えで
洋酒、ウイスキー、ワインなど。

いろんな食材を取り揃えていますが
ターゲットの視野には
中洲の飲食店を想定した内容になっています。
深夜は、ホステスさんたちが自宅の買い物に
この「トーホーファンズ24」に大勢来ています。
オープンした24時間スーパー「トーホーファンズ24」

きれいな店内で、普通のスーパーそのもの。
違うのは24時間開いていること。
この都会の真ん中でいつでも開いている事は
とっても助かります。

野菜、果物、魚、肉と言った生鮮食料品や冷凍食品
普通のスーパーと何も変わらない。
陳列がきれいで、どの食材も買いたくなります。
酒コーナーは、中洲のお店にあわせた品揃えで
洋酒、ウイスキー、ワインなど。

いろんな食材を取り揃えていますが
ターゲットの視野には
中洲の飲食店を想定した内容になっています。
深夜は、ホステスさんたちが自宅の買い物に
この「トーホーファンズ24」に大勢来ています。
昨日、ライオンズクラブの打ち合わせで
岩田屋新館8階のレストラン「桜の雫」を利用しました。

岩田屋は、2004年3月に新館ができ
まだ新しいビルできれいなお店でした。

周りの話も気にならず、ミーティングをするには抜群のテーブル配置。
テーブルとテーブルの間がどれぐらいの距離かわかりませんが
大切なことと思いました。

ヘルシーな料理を美味しく頂きました。
今風のきれいなお店で、またお伺いしたいと思いました。
しかし、飲食店を紹介する不動産業者としては
お客様の入りは非常に気になります。
このお店に入ったのは金曜日の12時10分頃。
ランチタイムの真っ只中。
この立地として、お客様の入り方が少し気になりました。
天神は激戦区だなーっとつくづく感じました。
岩田屋新館8階のレストラン「桜の雫」を利用しました。

岩田屋は、2004年3月に新館ができ
まだ新しいビルできれいなお店でした。

周りの話も気にならず、ミーティングをするには抜群のテーブル配置。
テーブルとテーブルの間がどれぐらいの距離かわかりませんが
大切なことと思いました。

ヘルシーな料理を美味しく頂きました。
今風のきれいなお店で、またお伺いしたいと思いました。
しかし、飲食店を紹介する不動産業者としては
お客様の入りは非常に気になります。
このお店に入ったのは金曜日の12時10分頃。
ランチタイムの真っ只中。
この立地として、お客様の入り方が少し気になりました。
天神は激戦区だなーっとつくづく感じました。
5月12日より福岡商工会議所の
ビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」が
朝7時より開催されました。

福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」は
朝7時から経営者またはそれに順ずる方で
20歳以上の元気でやる気満々の方を集め
企業を取材したビデオを見て参加者でディスカションし
お互いのビジネスに役立ようと起した会です。
定員20人と言う少ない人数の科会なので
開催3日前で定員に達し、申し込みは終了。
しかし、「20人が朝早くからくるのかなー?」
と思いながら、私は6時半に福岡商工会議所へ。
たまたまですが、スタートの日が5月12日なので会場も512号室。
7時5分までぐらいから、ぞくぞくと参加者がおとずれ開始。
17名参加いただいたのは、大変嬉しいことです。
今日は5年前にビデオマガジン「DO IT」で取材した
「ザ・リッツ・カールトン大阪」のビデオを見ての勉強会。
40分程でしたが、すばらしいノウハウが盛りたくさんでした。

今回は趣旨説明や自己紹介などがあり時間の関係上
参加者の感想や意見はあまり聞けませんでした。
しかし、参加者の株式会社クローバル・ウェブ研究所の吉留健志社長が
勉強のためお泊りになられたことがあるようで
「ザ・リッツ・カールトン大阪」に行かれた生々しいお話を
お聞きすることができました。
1.ホテル内の高級レストランでたこ焼きを頼んだ話
2.コンタクトレンズを洗面所に流してしまったお客様のために
「ザ・リッツ・カールトン大阪」の客室係りが洗面台を壊した話など
考えられないことをお客様のために本当にやっているみたいです。
参加者の方もこのようなお話が聞た事は勉強になったのではないでしょうか。
これからも福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」は
毎月1~3金曜日朝7時から開催しています。
ご参加されたい方は
福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」
事務局の小野税理士事務所092-526-9290までお問い合わせください。
私は必ず参加します。
参加風景の写真は次回掲載します。
添付写真は会場512号室の写真です。
ビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」が
朝7時より開催されました。

福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」は
朝7時から経営者またはそれに順ずる方で
20歳以上の元気でやる気満々の方を集め
企業を取材したビデオを見て参加者でディスカションし
お互いのビジネスに役立ようと起した会です。
定員20人と言う少ない人数の科会なので
開催3日前で定員に達し、申し込みは終了。
しかし、「20人が朝早くからくるのかなー?」
と思いながら、私は6時半に福岡商工会議所へ。
たまたまですが、スタートの日が5月12日なので会場も512号室。
7時5分までぐらいから、ぞくぞくと参加者がおとずれ開始。
17名参加いただいたのは、大変嬉しいことです。
今日は5年前にビデオマガジン「DO IT」で取材した
「ザ・リッツ・カールトン大阪」のビデオを見ての勉強会。
40分程でしたが、すばらしいノウハウが盛りたくさんでした。

今回は趣旨説明や自己紹介などがあり時間の関係上
参加者の感想や意見はあまり聞けませんでした。
しかし、参加者の株式会社クローバル・ウェブ研究所の吉留健志社長が
勉強のためお泊りになられたことがあるようで
「ザ・リッツ・カールトン大阪」に行かれた生々しいお話を
お聞きすることができました。
1.ホテル内の高級レストランでたこ焼きを頼んだ話
2.コンタクトレンズを洗面所に流してしまったお客様のために
「ザ・リッツ・カールトン大阪」の客室係りが洗面台を壊した話など
考えられないことをお客様のために本当にやっているみたいです。
参加者の方もこのようなお話が聞た事は勉強になったのではないでしょうか。
これからも福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」は
毎月1~3金曜日朝7時から開催しています。
ご参加されたい方は
福岡商工会議所のビジネス倶楽部分科会「STEP UP20」
事務局の小野税理士事務所092-526-9290までお問い合わせください。
私は必ず参加します。
参加風景の写真は次回掲載します。
添付写真は会場512号室の写真です。
ビジネスは人のためになってこそ、成り立つ。
お客様がどんなニーズを持っているかだけではなく
どんなウォンツを持っているかをキチンと把握し、提案していく。

川邊事務所 会長 川邊 康晴氏は
ニーズとウォンツの違いは、簡単に言うと
ニーズは「車がほしい!」。
ウォンツは「ポルシェがほしい!」です。
「赤のポルシェでエンジンは・・・・足回りは・・・・でシートは・・・・」
と言うように、詳しく把握していること。
お客様のウォンツをどれだけ詳しく知っているかが
これからのビジネスだと、川邊康晴氏。
その反対で、お客様のことを知らない人は
ビジネスができなくなる時代になる。
という事は、お客様のことを良く知っていて
お客様から信頼をされていて
尚且つ、提案ができる人はお客様が信者になってくれる。
その信者が多くなると儲かる。
儲かると言う字は「信じる者」と書く。
その信用があれば、商品はなんでも売れる。
しかし、自分たちの商品以外は売っていないので
知り合いを増やし、アライアンスしていく。
信頼のある知人をお客様を紹介し
自分たちの商品以外も販売しそこにマージンを発生させると
お客様も喜び、皆さんが喜ぶと川邊社長は言われます。
アライアンス型ビジネスモデルは4つのワークが必要。
1.フットワーク
2.ヘッドワーク
3.ネットワーク
4.チームワーク
この二つに、信頼があればどんな仕事でもやれます。
とても興味深い内容でした。
正に私が目指すビジネススタイルだなぁーと
思い感動しました。

次会 博多経友会は6月6日です。
講師は林田事務所の林田所長です。
ぜひ、次回もご参加ください。
お待ち致しております。
お客様がどんなニーズを持っているかだけではなく
どんなウォンツを持っているかをキチンと把握し、提案していく。

川邊事務所 会長 川邊 康晴氏は
ニーズとウォンツの違いは、簡単に言うと
ニーズは「車がほしい!」。
ウォンツは「ポルシェがほしい!」です。
「赤のポルシェでエンジンは・・・・足回りは・・・・でシートは・・・・」
と言うように、詳しく把握していること。
お客様のウォンツをどれだけ詳しく知っているかが
これからのビジネスだと、川邊康晴氏。
その反対で、お客様のことを知らない人は
ビジネスができなくなる時代になる。
という事は、お客様のことを良く知っていて
お客様から信頼をされていて
尚且つ、提案ができる人はお客様が信者になってくれる。
その信者が多くなると儲かる。
儲かると言う字は「信じる者」と書く。
その信用があれば、商品はなんでも売れる。
しかし、自分たちの商品以外は売っていないので
知り合いを増やし、アライアンスしていく。
信頼のある知人をお客様を紹介し
自分たちの商品以外も販売しそこにマージンを発生させると
お客様も喜び、皆さんが喜ぶと川邊社長は言われます。
アライアンス型ビジネスモデルは4つのワークが必要。
1.フットワーク
2.ヘッドワーク
3.ネットワーク
4.チームワーク
この二つに、信頼があればどんな仕事でもやれます。
とても興味深い内容でした。
正に私が目指すビジネススタイルだなぁーと
思い感動しました。

次会 博多経友会は6月6日です。
講師は林田事務所の林田所長です。
ぜひ、次回もご参加ください。
お待ち致しております。
ゴールデンウィークの5月3日4日に博多では
博多どんたく港まつり」が開催されました。
私は、「博多松囃子稚児西流」という団体で
どんたくに参加しました。
松囃子(まつばやし)は、国無形文化財です。
博多どんたくは、この松囃子が起源と言われています。
詳しくは、博多どんたくのホームページをご覧ください。
どんたくパレートでは、「博多松囃子稚児西流」は
どんたく番号100番で先頭です。
博多松囃子は4つの流れから形成されており
福神流、恵比寿流、大黒流、稚児流です。
稚児だけは西流と東流で2年ずつ交代で行います。

写真が昨年の「博多松囃子稚児西流」で私も参加しました。
「稚児西流」の主役は写真の前の方に写っている小学生たちです。
女の子は舞姫を、男の子はお囃子を2月ぐらいから練習をやってきました。
その練習の成果をを披露する場が、どんたくなのです。
3日、黄色い帽子・裃・たっつけ袴のいでたちで参加しました。
博多どんたく港まつり」が開催されました。
私は、「博多松囃子稚児西流」という団体で
どんたくに参加しました。
松囃子(まつばやし)は、国無形文化財です。
博多どんたくは、この松囃子が起源と言われています。
詳しくは、博多どんたくのホームページをご覧ください。
どんたくパレートでは、「博多松囃子稚児西流」は
どんたく番号100番で先頭です。
博多松囃子は4つの流れから形成されており
福神流、恵比寿流、大黒流、稚児流です。
稚児だけは西流と東流で2年ずつ交代で行います。

写真が昨年の「博多松囃子稚児西流」で私も参加しました。
「稚児西流」の主役は写真の前の方に写っている小学生たちです。
女の子は舞姫を、男の子はお囃子を2月ぐらいから練習をやってきました。
その練習の成果をを披露する場が、どんたくなのです。
3日、黄色い帽子・裃・たっつけ袴のいでたちで参加しました。
週に1回、近くのジムのプールで
ゆっくりとリラックスしながら
2キロ泳いでいます。
クロールで泳いで所要時間は、45~50分。

泳ぐ目的は、体の疲れを癒すためと体力づくり。
昔から肩こりになりやすく
運動をしないと体が堅くなっていく習性があります。
プールで泳ぐと堅くなった筋肉が
少しづつほぐれていくのがわかります。
この感じが疲れが取れるような気がします。
精神的な疲れも、プールの水に流れているのでは。

私が泳いでいるプールは16m。
2Km泳ぐには、63往復。
今、何往復なのかわからなくなることもしばしば!
7年ぐらい前は1Kmだったのですが
今は、体のほぐれの実感が多く感じることのできる
2Km泳ぐことにしています。
毎回「泳げるのかなー!」っと思いスタートしますが
泳ぎ終わるとスッキリした感じがします。
ゆっくりとリラックスしながら
2キロ泳いでいます。
クロールで泳いで所要時間は、45~50分。

泳ぐ目的は、体の疲れを癒すためと体力づくり。
昔から肩こりになりやすく
運動をしないと体が堅くなっていく習性があります。
プールで泳ぐと堅くなった筋肉が
少しづつほぐれていくのがわかります。
この感じが疲れが取れるような気がします。
精神的な疲れも、プールの水に流れているのでは。

私が泳いでいるプールは16m。
2Km泳ぐには、63往復。
今、何往復なのかわからなくなることもしばしば!
7年ぐらい前は1Kmだったのですが
今は、体のほぐれの実感が多く感じることのできる
2Km泳ぐことにしています。
毎回「泳げるのかなー!」っと思いスタートしますが
泳ぎ終わるとスッキリした感じがします。
最近のコメント