HOME  >  博多よかばい放浪記


月別


福岡アワーズまたも敗退

8月29日19時より名島球場にて、対ラバーズ戦が
ありました。


090831-03.jpg


090831-04.jpg


ラバーズには、未だ一度も勝ったことがありません。

この日は参加者が少なく、試合前にもう一度選手を
召集したところ、春日さん、池田さんの息子さん達が
試合に参加。私のところを含め、3家族が親子参加で
試合を行いました。
特に、春日さんは親子でバッテリーを組んで頂き、
お父さんは嬉しかったでしょう!


090831-01.jpg


090831-02.jpg


しかし、試合は0対9と大敗。
5回まで、ラバーズ河辺投手の前にノーヒット。
寂しい結果です。

次の試合は、9月19日19時より汐井球場にて、
クローズ戦(リーグ戦の最終試合)があります。
 


中洲の事情と福一不動産 その3

中洲についてもう少し説明します。
中洲内のお店の数は、全部で2700件。
平成9年は、そのうちの1400件が稼働していました。
全体の51.8%です。11年前は半分しか入ってなかったのです。
平成18年の終わり頃は、2700件のうち2000件。
全体の74%が稼働。ここ10年で25%増。4分の1増えました。
中洲というところは、いつも景気が悪いと言われています。
10年で25%増。すごい数字だと思いませんか?
10年で600件増えたことになります。1年で計算すると60件増。
閉店もあります。年に閉店する店が180件、開店する店が240件。
月5件ずつ増えていっています。


090829-03.jpg


一般的に、景気はよくないと言われた中洲ですが、実は、
良かったのです。
その波にわが社も乗せていただいた、ということです。
年間60件増ですが、開店の240件の仲介手数料が私どもの
売上になります。そういう地域なのですが、起業した時は
何も知りませんでした。地域性も分からずにいた私ですが、
地域を1件1件飛込みで回り、現状分析をして行ったのです。


090829-04.jpg


この地域の不動産市場をもう1つ話させてもらいますと、
地域は旧博多部、うちの事務所がある上川端は、生粋の
博多商人街だったのです。
博多というところは、福岡の古い町屋が残っており、
商売の町なのです。その商売の街のど真ん中に、弊社の
事務所があります。博多発祥で有名なお菓子屋さんや、
全国区にまで大きくなった会社も、たくさん出ている所です。
福岡発祥の会社というのは、ほとんどが弊社の近くにある、
川端商店街から天神(福岡一番の繁華街)に出て行き、
全国に進出しています。昔からある商売をしている人たちが
作ってきた街のど真ん中に弊社の事務所があります。

この地域に範囲を限定して不動産を始めたのですが、
なかなか不動産会社が進出しても、利益が上がらない
地域でした。なぜかと言うと、店舗に来るお客様は
ほとんど商売人。「仲介手数料負けろ!」とか、
「あんたんとこ(あなたのところ)のこれ(物件)は
つまらんめぇもん(駄目だね!)」と博多弁で言われ、
難しい地域。「賃貸は特に売り上げにならないという地域だ!」と
言われていました。今でも、競合の不動産会社は進出して来ません。
充分にマーケティングしてみると、お客さんが少ないところで、
賃貸不動産会社は採算が合わないと思われています。

例えば、この旧博多部の住人は昔からこの地域に住んでいるので、
「自分のところの家も持っています!」と言うお金持ちの多いところ。
では、どんなお客様がこの地域で不動産会社を利用されるかと言うと、
水商売の方。支払いが悪く、ルーズ。昼は寝ていて、夜活動する。
もしかすると、「バックに暴力団がいるのではないか?」と
思われる人たち。

水商売に対しては、一般的に偏見があると思いますが、地域を
限定したところ、客層はそのような方々へ限定されました。
最初は地域の限定をしただけだったのですが、この地域に
チラシを配りお客様を募ったところ、事務所の階段を上がって
お越し頂くのは、香水をつけた美人か、少し怖い格好をしたお店の
オーナーと商店主でした。また、お客様がお越しになる時間帯も
決まっていて、15時以降。


090829-05.JPG


地域を限定して、客層が限定できました。また、そのお客さまが
必要とするものを主力商品として、必至に頑張りました。

ここ10年で、どのようにして地域密着し、地域の方々に信用を得て、
会社を大きくして行ったのかを、このブログにてお教え致します。


世界中をひとっ飛び グーグルアース 村上社長

8月28日朝7時より、フォーバル福岡支店会議室にて、
8月第3回目のステップアップ20が行われました。

今回は、以前放送された”カンブリア宮殿”
「世界中をひとっ飛び グーグルアース」でした。


090828-01.jpg


グーグルは、「検索エンジン」というサイトを
提供している会社。グーグルの日本シェアーは1/3。
しかし、世界的では圧倒的NO.1。
1998年、2人の大学生が立ち上げた。2004年株式上場。
爆発的な成長の原因は、検索エンジンのクオリティーの高さ。
探している駅の名前を入れて検索すると、すぐに出てくる。
それにプラスして、郵便局と入れると、駅から一番近い
郵便局を明示する。

村上社長は、アメリカ本社の副社長も兼任している。
日本本社も事務所内は、遊びの空間がたくさんある。

村上社長は「世界のあらゆる情報をインデックス化
することだ!」と語る。グーグルは、売上目的ではなく、
サービスとして支持されることが目的でやっている。
また、働いている人々が、楽しく仕事に取り組める事。
セルフスターターでなけらばならない。自分から発信し、
自分からやる事。指示待ちではだめ。また、上司の
時間は部下のもの。社長の時間も公開していて、
いつでも社長の時間を押さえることができる。

アドワーズ広告をした羽田近くの駐車場。
羽田→駐車場 駐車場→羽田などに、アドワーズ広告を
貼っている。広告料は、1アクセスあたり20円。
何もしていない時は80万円だった売上が、アドワーズ広告を
利用してからは、なんと500万円になった。

今では、保険代理店等もアドワーズ広告をやっている。
何社もあるので、どの保険会社も、お客様のアクセスを
一番高く取りたいため、落札金額がどんどん高くなっていく。
それほど、アドワーズ広告の取り合いをしている企業もある。

グーグルは基本的に無料。しかし、無料がユーザーの
高い支持を受けた時点で、サービスに変化し、広告収入に
なっていく…というのがグーグルの戦略。

例えば「125ユーロを日本円にすると」と入力すると、
今のユーロで計算した金額が出てくる。なんでも
検索できるのが、グーグル。本を紹介するサイトとしても
活用されている。本の名前で簡単に検索できる。
また、図書館にある本を検索して紹介することもある。
「探したい本がどこにあるか?」ということまで
紹介してくれるようになった。


090828-02.jpg


なんでもインデックス化すること!
これが、グーグルが目指すことである。

アドワーズは弊社でも採用中です。
羽田の駐車場のように、6倍の売上を上げたいものです!


真・報連相の研修会

8月25日9時30分より、筑前織物ビルにて
「新入社員・若手社員のための報・連・相」研修会が
行われました。講師は、生涯学習開発団認定コーチ・
日本報連相センター会員の山内美智先生でした。
私は、最初のご挨拶をさせて頂きました。


090827-01.jpg


「報連相」とは、「報告・連絡・相談」の事です。
弊社の場合は、「確認」も入っていますが、仕事を
行っていく上で基本的で大切な行動です。
今回の研修では、基本的な「報連相」を学びます。
弊社社員も参加させて頂きましたので、どのような
研修だったのか、報告をしてもらいました。

研修の最初に、山内先生から「質の高い仕事とは
何か?」という事を質問されました。
それは「高い専門性」と「人間関係力」!
人間関係力は「コミュニケーション能力」とも言い、
多くの企業が、新入社員に求めているものです。
コミュニケーション能力があるという事は、
「ビジネスコミュニケーション」、つまり「報連相」が
出来るという事に繋がっていきます。

事実情報の共有化は、とても大切です。
その情報は正確に伝達すること!情報には
鮮度(最新の情報である事)も大切です!

報連相には、いくつかポイントがありました。
報告の仕方にもコツがあり、はじめ→本編→まとめ…と
3つに分けて話すと、相手に伝わりやすくなります。
さらに本編を過去→現在→未来など、3つにわける事も
忘れずに!3つに分割することを習慣付けるが大切だと
教えて頂きました。

FAXやメールなどを送ったら、届いているか確認する
という「二重の確認」も大切です。必要であれば、
資料を添付すると、さらに情報が伝わりやすくなります。

そして、悪い情報・状況こそ早く「報連相」!
悪い報告は、後回しにしてしまいがちですが、状況分析や
その後の対策を行う為にも、早く上司に「報連相」する事が
大切です。

仕事の始まりも終わりも、報告で始まり報告で終了する
という事も教えて頂きました。そして、仕事の間に
「中間報告」というものがあり、終了報告よりも大事だ
という事も教えて頂きました。


090827-03.jpg


参加した社員は「自分で『報連相』は大体出来ていると
思っていましたが、いくつか種類があったり、中間報告が
大事だったり、まだまだ『報連相』が出来ていなかったと
実感しました。これから、ワンランクアップした『報連相』が
出来るように、頑張っていきます!」と話してくれました。


中洲の事情と福一不動産 その2

会社の規模は、社員数10名、パート・アルバイト5名、
資本金1000万円の会社です。
どこにでもある規模の不動産会社。


090826-02.jpg


私ども不動産会社の仲介業は、仕入れがありません。
仲介は、家主様が所有していらっしゃる不動産に私どもが
入居者を入れる。売上すべてが粗利。この時代に起業し
生き残っています。ここ10年でこれぐらいの会社にできたのは
なぜかというところをぜひお話しさせていただきます。
大きくなった会社の方々にとっては、ローテクな
小さい会社の話ですが、こういうローテクをしながら
会社を変えていくというところについて、お話を
させていただきたいと思います。


090826-01.jpg


中洲というところはどんなところかご存じですか?
ご存じの通り、西日本最大の歓楽街です。
全国どこに行っても、「中洲ってご存じですか?」と
言ったら、「札幌での歓楽街はすすき野、博多だったら
中洲」と答えてくれます。
しかし、中洲は、本当に特別なところなのです。
東京に銀座というところがありますが、銀座は中洲と
少し違います。
銀座は、会社が入っている雑居ビルがあり、その隣に
ソシアルビル(飲み屋ビル)がというかたちです。
銀座は、スナック、クラブ、キャバクラ、それから居酒屋と
いうものもあるけれど、事務所もあるのです。
しかし、中洲というところはスナック、クラブ、キャバクラと
居酒屋の店舗しかありません。
川で区切られている島(中洲)には、ソシアルビル
(飲み屋ビル)しかありません。ですから、中洲は
全国的にも特別なところなのです。全国的に見ても、
すすき野や銀座と同じような場所と思われがちですが違います。


090826-03.jpg


たまたま、弊社はこの地域を中心に仕事を始めたのですが、
西日本一の歓楽街中洲が、川で分断されて、きれいに
区切られているというところなのです。


チキンカレー!

8月24日に、先日から通っている「六本木カレーフィヨルド」に
お伺いしました。


090825-01.jpg


この日は「チキンカレー」に挑戦しました!


090825-02.jpg


見た目はポークカレーに似ていますが
入っているチキンがとってもジューシー!!
噛んだ瞬間、ほろほろと崩れていきます。
とっても柔らかいチキンです!
そして、フィヨルドさんのカレーには大きく切った
玉ねぎが入っており、食べ応え抜群!!
カレーの味は甘口寄りなのですが、舌に
ピリリとした感覚もあり、飽きがきません。
とってもおいしかったです!!


090825-03.jpg


女性一人でも気軽に入れる、綺麗なお店ですので
ランチにいかがでしょうか?


六本木カレー・フィヨルド
福岡市博多区冷泉町6-38
092-292-7355
営業時間11時~19時
土曜日曜祝日休み
 


フロンティアと業務展開は一体不可分 サンフロンティア不動産(株)の堀口智顕(ともあき)社長

8月21日18時より、ホテルニューオータニ佐賀にて
盛和塾自主例会へ参加しました。
東京銀座を中心にビルの再生事業を手掛けていて、
東証一部上場している不動産会社のサンフロンティア不動産(株)
堀口智顕(ともあき)社長の講演でした。

リーマンショック以来、100億円の案件が50億円になっている
東京では、投資会社は6社、また不動産会社の16社程は、
倒産や会社更生法で、世間から消えていった。
そんな中、サンフロンティア不動産では、リプライニング事業
(築20年以上経った不動産の再生)が収入の95%。
4年前より77億、358億、150億と推移している。
ピーク時は利益66億円にまで登った。
しかし、売上はダウン。会社は、社員のリストラはせず、
その他のリストラにより、リーマンショックをしのいだ。


090824-02.jpg


販売管理費が売り上げの41%までに縮小。人件費も66%に縮小。
平成6年に会社を設立して、7年で一部上場まで成長。
堀口社長は、この一番の原因は「(京セラの)稲森会長(盛和塾塾長)と
知り合ったからだ!」と語る。

37歳の時に稲森会長と出会って人生が変わった。
利他の心を学び、真実の人生の歩みに気づいた。
24時間社長らしくあること。
社員の幸せが一番。経営とは社員を守ること。


090824-01.jpg


「売上最大、経費最小」と聞いたとき「はぁ?」と思った。
しかし、今は将来像を社員に語る時
「私たちが登る山は、富士山だ。日本一の不動産会社を作るぞ!
周囲と考え方や生き方が違って当たり前だ!」と鼓舞してきました。
8年前から、毎回盛和塾の例会へ参加し、ノートを取り読み直す。
そして、3000字のレポートにする。
今では、3000枚を超える膨大なものになっている。
「言霊として、社員の伝わるものでなければいけない!」と思っている。
1.人材の育成
2.現事業の拡大
3.事業の多角化
を柱に経営を行っている。
それらの中でも、中核は人材育成だ。
社員一人当たりの教育研修費は、年間60万円掛けている。
まず社員には「生きる目的、仕事の価値を問う」ことから始めるという。
私は、生きる目的とは「人生をかけてどれだけ多くの人に役立たせて
頂くことが出来たか」と思っている。
このような事を心掛けるようにしてからは、他はすべて止めて、
盛和塾一本にして勉強している。


090824-03.jpg


佐渡から出てきて、3流大学を卒業し、フリーターをして、建築会社に
入りたいと思い、採用されて入社したら不動産会社だった。
思いが叶わないので独立。お客様から言われたら「できます!」
「やります!」「やらせてください!」と言って仕事をやっていた。
そんな中、あるお客様がビルを建てたが、1件も入居がない。
これがきっかけで、テナントを手掛けるようになった。
オフィス賃貸を始めたら、「管理は出来ないのか?」との問い合わせが
出てきた。仕事は、「やれるかどうか?」ではなく、お客さんのニーズと
一緒で「キチンと出来るかどうかだ!」と考え、「やったことがあるか
どうか?」だと思い、管理も受けるようになった。
管理をやることにより、会社が開花し、大きくなっていった。
リプライニングも同じ。
ある時、ローンの白紙解約を言ってくるお客様がいた。
その物件は9階建で4階が空いていた。
しかし、売主に申し訳なく、自社で買い取ることになった。
そして、買取後空室を埋めて、即売却した。
これがきっかけで、リプライニングをスタートし、現在に至る。

大変参考になるお話でした。
特に、『人材育成は、まず「生きる目的、仕事の価値を問う」事から
始まります。』と言うところが「ジーン!」ときました!!
盛和塾のパワーと、レベルの高さに感動しました。
次回から、毎月参加します!


おもてなしの心と合理性の追求 梅の花

8月21日朝7時より、フォーバル福岡支店会議室にて、
8月第3回目のステップアップ20が行われました。

この日のDO IT!は「おもてなしの心と合理性の追求! 梅の花」でした。


090821-03.jpg


梅の花のメニューは、湯葉と豆腐の懐石料理。
時間を考えて、次々に料理を出してくれる。
お店のバックヤードには、部屋ごとの時間割が張り出してある。
店舗数40店(1998年10月現在)。
福岡県太宰府にある自然庵は、その贅をつくしたお店だ。
日曜日の大安は、結納などの申込でいっぱい。
たくさんの方が利用されていて、室内の飾り付けも念を入れている。
自然庵の厨房には、職人が居ない。すべてパートさんのみ。
これにより、コストダウンができた。さらに、輸送等での工夫も考え
コストダウンを行っている。
技術を屈指し、安く美味しく召し上がってほしいと考え行っている。
厨房にはガスコンロがない。厨房もきれいにしたいという心掛けからだ。

各個室は、焼き物の名前で書かれている。
そして、召し上がっていただく、器はその焼き物に乗せて
お出ししている。料理だけでなく、器も楽しんでもらいたいと
考えている。


090821-05.jpg


OECシステムによってオーダーが入ってくる。言葉ではなく、
書面にて注文が入ってきて、ディスプレイにてチェックできる。
これで、オーダー間違いや予約の確認が適格に行えるようになった。

アンケートにより、お客様の声を頂いている。
お客様からのお誉めの言葉は、すぐお客様係に渡している。
お客様担当は、そのアンケートを見て、心から喜んでいた。

「梅の花」の競争相手は、どこですか?と梅野社長に聞くと、
「お客様から電話がかかってきた時の対応が、梅の花より
良かった!」と言われたら、そこが競争相手だと考えている。
サービスのレベルが高いところは、すべて競争相手であると
梅野社長は言う。

梅の花にマニュアルはありますが、詳しいものではない。
仕事の教育は、教育係が新人さんを教育していく。
お客様へ「いらっしゃいませ!」の言い方や、お辞儀の仕方など、
作法を順を追ってやって見せて、ひとつひとつ詳しく教えている。
教育係も大変だ。その人の性格に合わせて教育していきます。
気の強い人、弱い人とでは教え方も変えていると言う。

社内報「梅通信」があります。
お客様の声を掲載し社員全員へ伝えている。

店のホール係の方は、「みんなで助け合い、一緒に対処している
感覚があったので頑張れた!」と言っていた。

店長さんの役割は、1日でなにか声をかけ、話をする。
「おはよう!」だけではなく、コミュニケーションを取っていくこと。
梅野社長は、「店長さんが心掛けて、社員と話をしてくれる事で、
社員さんがついてきてくれるかどうかが決まってくる。」と言う。
また、ある店では、ありがとう券を配っている店もある。

そのありがとう券の数で抽選券を配り、社員のやる気を
持たせている店もあった。


090821-04.jpg


梅の花のスタッフのおもてなしに対する気持ちが、
すばらしいと感じました!


中洲の事情と福一不動産 その1

最近、ランチェスター経営さんの紹介等で、全国各地にて
講演をさせて頂いています。
しかし、福一不動産という会社をご存じの方はほとんど居ません。
それでいいのです。知っているはずもないのです。
全国的に考えれば、企業規模としては番外弱者。
職域を決め、その地域でメジャーであればOK。
地域の限定は、商売をやる上で必須。
特に私のような起業家にとっては、生き残りをかける上で
必須項目なのです。


090820-01.jpg


福一不動産という会社は、皆さんが思っている不動産屋とは違います。
どう違うかと言うと、不動産会社は、土地を仲介したりする売買業や、
マンションのような大きな建物を建てて販売するというような仕事を
やっているのが普通。町の不動産屋であれば、売買、賃貸の全般を
やるのが一般的です。
また不動産の商品は、賃貸、売買、建て貸し、不動産管理等、不動産と
言っても商品数は100ぐらいあります。
弊社は、その不動産商品うち、100ある内の1を主力商品として扱っています。
その商品がどのようなものかと言いますと、スナック、クラブ、キャバクラ
それから居酒屋、ラーメン屋さん、焼き鳥屋さんといった飲食店の賃貸の
店舗を取り扱っています。
中洲という歓楽街を相手にしている仕事なのです。不動産売買はあまり
していません。店舗を借りたいという方がお越しになり
「お店を探しているのですけど?」と言われ、ご案内しています。


090820-03.jpg


収入は、仲介手数料(家賃の1ヶ月分)を入居された方から頂き、
大家さんから広告料(家主からの手数料。家賃の1ヶ月分)も頂いて、
その合計が売り上げです。
不動産屋というと、賃貸、売買、不動産一般、なんでもしますよという
イメージだと思いますが、それとは違う不動産業をさせていただいています。

弊社の場合、飲食店店舗賃貸売り上げが65%。
家賃回収や、クレーム処理、退去時の清算やリフォーム等を
行う不動産管理の仕事が30%。あと売買の仕事が5%と言った感じです。


中洲同伴パックが好評!

県外から団体旅行で福岡に来られると「夜は中洲へ!」となるもの。
そんな旅行者に今人気なのが、中洲同伴パック「中洲よかばいパック」!!http://www.enakasu.com/pc/modules/tinyd7/content/index.php?id=3
(ホステスさんと一緒に食事してクラブへ一緒に出勤することを同伴と言います。)


090819-01.jpg


玄界灘のおいしい料理をホステスさん達と一緒に楽しみ、それから中洲の
高級クラブへ。同伴の基本は、お店の常連客ができる特権。
しかし、弊社は中洲のお店とのお付き合いが多く、初めての方へも
同伴をして頂く様にお願いする事ができ、中洲の夜を存分に楽しんで
頂けます!


090819-02.jpg


詳しくはこちら…
http://www.enakasu.com/pc/modules/tinyd7/content/index.php?id=3
 


「私の相撲道」 八角信芳親方 後編

8月7日15時から博多都ホテル宴会場にて、博多法人会青年部会
夏季研修会が行われました。


090818-01.jpg


今回の講師は、元横綱北勝海の八角信芳親方でした。

昨日のブログでは、八角親方の生い立ちや現役時代の
事を書きました。今日のブログは、その続きになります。

華々しい現役時代…。
しかし、良い時ばかりではなかった。
腰痛が激しく休場。3場所連続休場。だが、八角親方は
負けなかった。全身アイシング。190度の冷蔵庫に入って
筋肉を刺激する。その後リハビリ。階段上り2時間。
他にウエイトトレーニング。腹筋背筋1000回。これを2ヶ月半
頑張った。12月の寒空で、プールも泳がせられた。
キツイ日々だったが「地道に良くして行こう!」と思う日々。
どの相撲取りよりもトレーニングはしていると思っていた。

そんな時、同じ部屋の先輩横綱 千代の富士は53連勝していた。

平成元年正月場所、初日に高熱をだしてこの場所も休場と
思っていたが、昭和天皇崩御で相撲の開催が1日伸びたので、
熱も下がり出場することとなった。初日、お客様から
「待ってたぞ北勝海!」と言われた時は、心から嬉しかった。
14連勝して優勝。これで、引退してもいいと思った。
しかし、優勝パレードに出た時「まだやりたい!」という思いが
心から込み上げた。優勝し、千秋楽がたまたま月曜日。銀座が
空いていたので、相当に盛り上がった。それから、4回も優勝を遂げた。

その年の7月場所。千代の富士との横綱同部屋対決があった。
しかし、個人的なことも考えたが、無心で戦った。
稽古場では、何回も戦っていたが、この時は、無心で戦った。
しかし、惜しくも負けはしたが、横綱として、十分な強さを
発揮して優勝を重ねていった。

1992年の5月、初日、2日目と負けて、3日目同期の寺尾に負けたら
引退しようと決めていた。親方から「休場しろ!」と言われ、
引退を考えていたが、マスコミには「死ぬ気で頑張ります!」と
言った。次の場所も、親方から休場しろと言われた。
「5日なら頑張れるが、15日は無理です!」と答えたら、
「じゃ、引退だ!」と言われ、引退を決意した。

そして、八角部屋の親方へ。
八角部屋の親方になって17年。57人の弟子がいる。
しつけは大切。ダメな時はキチンと教育している。
マスコミで大きく報道された相撲部屋弟子死亡事件が
あった年も、八角部屋へは9人の新弟子が入ってきた。

弟子にキチンとわからせねばならないと思う時は、長時間
とことん理解できる様に話す。
相撲部屋では、入門し新弟子検査を受け、相撲を取りだすと、
給料をもらう。その給与の税金を払わなければいけないが、
分からず納税をしていない子もいる。そういう事も教育している。
学校に行かなかった子が入ってきた。教育は大変だな~と
思っていたが、入門してからは真面目に稽古をしている。
このように入門後、いい方向に変わる子もいる。
そういう新弟子を育てることも楽しみの一つ。

八角親方の「芝生のある家を買う」という夢は無事に叶い、
とっても嬉しく思っていると話す。
八角親方は「今後「凄い力士」ではなく、「好かれる力士」を
育てていきたい。また、弟子が幕の内に上がり、活躍する事は
とても嬉しい!」と心から語っていた。


090818-02.jpg


この日の八角親方の講演は、心に響く、素晴らしいお話でした!


「私の相撲道」 八角信芳親方 前編

8月7日15時から博多都ホテル宴会場にて、博多法人会青年部会
夏季研修会が行われました。


090817-02.jpg


今回の講師は、元横綱北勝海の八角信芳親方でした。

親方は北海道の広尾郡広尾町出身。
父は74歳でまだ現役。今でも、朝早くから昆布を獲っている。
北海道、ロシアに拿捕されそうになる地域まで行く事もある。
兄も地元でサンマを獲っている。

八角親方は、小さいころからこの仕事を手伝っていた。
父は、町で一番多く昆布を取っていたので、自慢の父親だった。
辛抱強い父親だったので、自分もそういう男になろうと決めていた。

中学生の時、作文に「将来はお相撲さんになる」と書いていた。
八角親方は中学生の頃に、先代の九重親方に連れられ角界入りをした。
お金を稼いで、「芝生のある家を買う」という夢を描いて東京へ。
北海道を出る時、家族が空港まで送ってくれたが、心は不安でいっぱい。
家族の顔を見ると涙がでそうで見られなかった。
保志信芳(八角親方の本名)少年は「頑張るから!」と言って飛行機に乗った。
東京について、九重親方の車は外車。「東京は金持ちが多いんだな!」と感じた。
しかし、朝起きると相撲部屋は田んぼの真ん中。これにもびっくり。
昭和53年入門。小錦や寺尾が同期(花の三八組み)。

兄から手紙が来た。「1ヶ月頑張ったんだから、半年頑張れる。
半年頑張ったら、1年頑張れる。」と書いてあった。
稽古が終ってから、食事は14時以降。
家から電話が掛かってきても、電話の話には、「うん!」言えず無言だった。
稽古、掃除、稽古・・・。そのほかに料理、洗濯でずーっと忙しく、凄く大変で
夜も眠れない。息抜きをする暇はなかった。稽古を厳しいと思う事は
なかったが、生活がきつかった。自分の洗濯だけではなく、先輩の分も、
料理も掃除もすべてやらなくてはならない。これがなんといっても、
もの凄くきつかった。
「実家に居れば、母親がすべてやってくれるのに・・・」と何度も思った。
そんな中、20歳入幕。すぐに3役に昇進。
スピード出世で、自分が一番すごいと思いだした。
そんな保志。「俺ってすごい!」と言って回りたかったが、親方に
「マスコミ等に対しては、気を付けて話しをしなさい!」と言われていた。

小錦と当たるときは、怖かった。
特に200kを超えたときには、体重差がかなり怖かった。
昭和60年の名古屋場所で、怖かったけど相手を投げられた。
気分が良かったことを思い出す。


090817-01.jpg


昭和61年22歳で初優勝。その年の正月に、「横綱に上がるぞ!」と
抱負を皆さんの前で言ってしまった。有言実行。3役総なめで、また優勝。
すぐに大関へ。大関に上がった時は、8勝7敗で親方にはひどく怒られた。
「中洲に行き過ぎだ!」それから、気合いを入れ直し、すぐに横綱へ昇進。
明治神宮で土俵入りを始めた時、5000人の観客が来た。
この時に、責任をずしっと感じた。


…後編へ続く。


センターは大変!(福岡アワーズ戦績報告)

8月8日19時より、水産加工球場で対サムライ戦がありました。


090812-02.jpg


この日は参加者が少なく、私はライトで出場。
2回にはセンターへ。
3回は、私が守っているセンターの右へ左へヒットを打たれ、
ボールに追いつかず息が切れました。私(46歳)の運動不足が
たたったのでしょう…。
4回にはボールを追いかけ転倒。右ひじを擦り剥いてしまいました。
「何くそ!」と心で思いますが、心よりも体が動かず、てんやわんや!
打つ方も全く…。


090812-01.jpg


3打席ありましたが、1打席だけ、4ボールを選ぶのがやっとなんです。
練習不足がたたりました…。終わってみると、打たれたり、選手の
エラー等があり、我が福岡アワーズはいいところ無しの、0対14。
「疲れた!」
今までの試合で一番疲れました。7回(最終回)までセンターでフル出場。
走りまくって、力尽きてしまいました…。
センターって疲れる守備なんです。ピッチャーの鳥山君も疲れたでしょう。


090812-03.jpg


家に帰り、ブログを書いていたのですが、左足は太ももの下が痛い!
右は太ももの上が痛い。他にもいくつか…。
擦り剥いた右ひじも、風呂に入るとしみます!

でも、息子たちと同じ選手として野球ができて嬉しいです。
何でも楽しいと思いながらやることは、自分にとってとても大切です。
次は活躍したいと思います!
 


「大成功した地域戦略」 小倉講演

8月6日17時から、ステーションホテル小倉の宴会場にて
西京銀行北九州、下関ゼファークラブ合同例会が開かれ、
私を講師として呼んで頂きました。


090811-01.jpg


会員様80人程参加。
リストラ~独立~2人の恩師との出会い~戦略の決行~地域を
半径500mに限定~限定したら何が見えたか~金の山があった~
チラシ作戦(一騎打戦の決行)~5カウント法則~商品の限定が
できた~客層の限定ができた~売上の確保ができた~
という話をしました。

講演は、真剣に自社の話をするので、逆に自社の問題点が
分かったりするものです。毎回自分の講演で、弊社ビジネスにも
反省できる部分があると気付く事が多々あります。
今回もたくさんの反省点が生まれました。
そういう意味では、呼んで頂くだけでもありがたい事です。


090811-03.jpg


次は、8月18日17時よりホテルセントラーザ博多にて、
西京銀行福岡ゼファークラブ例会で講演します。
参加希望の方は、福一不動産(092-291-2103)村田まで
ご連絡ください。


優しさを磨きあげる! ハウスオブローゼ

8月7日朝7時より、フォーバル福岡支店会議室にて、
8月第1回目のステップアップ20が行われました。

この日のDO IT!は「優しさを磨き上げる! ハウスオブローゼ」でした。


090810-01.jpg


「ハウスオブローゼ」は、基礎化粧品を中心に販売している。
一般の化粧品屋さんは高級なものがたくさんあるが、ハウスオブローゼは
安いものも置いている。商品の良さをその場で使って頂き、体感して貰う。
良ければ買って頂く。「本人の良さを商品で引き出す!」事を心掛けている。
お客様との関係を深める。

「ハンドウォッシュ!」は、お客さまとお近づきになる基本動作。
忙しいと言われるお客様も、「すぐに終わります!」と言って、ハンドウォシュを
させて頂き、商品を体感して頂く。そうすることで商品をご理解して頂く事が多い。
お客様の手に触れて、スキンシップでお近づきになっていく。
そして、商品を気に入って頂ければ購入してもらう。喜んで頂く方が多いので、
利用頂いたお客様からもたくさんの喜びの声を頂いている。


090810-03.jpg


また、手書きで顧客台帳を書いている。たくさんの顧客台帳の引出がある。
すみずみまでたくさん書いてあり、お客様のデーター管理もバッチリ!
ハガキで御礼状も出している。お客様には手書きのハガキも喜んで頂いている。

貯金ではなく貯客をしていく。「ちょっとあなたの顔を見たくて…」と
立ち寄って頂くような仕事を心掛けている。お客様が「担当が
あなたで良かった!」と言って頂く事を楽しみにしている、と店員さんは言う。
化粧品は見てわかるものではない。使って頂いてわかるもの。
売る側は、親切にせざるを得ない。分かって頂いて、初めて利用して頂く。
ハンドウォッシュはとても基本的な事になる。

入ってきたばかりの店員さんは、「買って頂く様に言う事は、とても
いけない事と感じる」と悩む。それぐらい接客には気を配っている。
ハウスオブローゼは、人と人の繋がりがあり、その繋がりで商品が売れる。
人と人との繋がりは、なかなか出来ない事。しかし、出来るとお客様との
繋がりは一般的なものではなくなる。


090810-02.jpg


お客様から「ありがとう!」と言われると、社員のやる気が出て社員が頑張る!
頑張ると売上になる。売り上げになると、会社が強くなる!
ハウスオブローゼは、全てにとって良いベクトルが回っている。

 


キーマカレーはスパイシー!

8月5日に、先日から通っている「六本木カレーフィヨルド」に
お伺いしました。


090807-01.jpg


この日は店長おすすめのキーマカレーに挑戦!
前に頂いたいたポークカレーに比べると、キーマカレーの方が
一般的なカレーに近い味。しかし、味はしっかりしていて
少しスパイシー。色が少し黒く、いい味出してます!


090807-02.jpg


毎回違ったものを頂いていますが、どれもなかなかのもの!
女性に人気が出るかもしれません。
また、伺う毎にお客様が増えています。
実はこの日、昼時にはお客様が並んでいて入れませんでした(T_T)
14時過ぎに空いてきたので、入る事が出来ました。

フィヨルドは、界隈の繁盛店になりそうですね(^.^)b


六本木カレー・フィヨルド
福岡市博多区冷泉町6-38
092-292-7355
営業時間11時~19時
土曜日曜祝日休み


090730-01.JPG
 


75年の歩み 株式会社 宮房冷機 宮房重光社長

8月5日朝8時から、ホテルクリオコート4階宴会場で、博多法人会
朝の勉強会「博多一水会」が行われました。


090806-02.jpg


この日の発表者は、株式会社宮房冷機 宮房重光社長でした。

この会で話すのは2回目。石村社長より、今期から
研修委員長を仰せ付かったそうです。

博多は創業100年以上の会社が多い中、株式会社宮房冷機は
75年。宮房社長は、10年前に社長に就任した。
本社は博多にあり、北九州と熊本に営業所がある。
九州にあるセブンイレブンの700店舗は、すべて
株式会社宮房冷機がやっている。社員は40人。
宮房社長が入社した頃と社員数は変わっていない。
しかし、社員の仕事内容は変わってきた。以前は施工の
社員が多かったが、今はメンテ社員が多くなっている。

昭和9年に祖父が宮房鉄工所を創業。
陸軍の協力工場として、戦車の部品を作っていた。
終戦後は、アイスケーキ製造機械を作っていた。
昭和34年に(株)宮房冷凍機製作所に変更。
昭和58年に株式会社宮房冷機に変更。

それからはスーパーの冷蔵庫をやっていた。
現在は、スーパーなどの店舗の内装までやってほしいと
言われるようになった。店舗の内装をすべて受けるとなると、
冷機だけではなく、建築や電気工事の免許など、他の業種の
資格も必要になってくる。
その為、宮房社長は様々な資格を取得している。

冷酒を大量につくる機械を、特注で作る事もできる。
今、紫外線殺菌装置を開発し、フライヤーや販売も
手掛ける事に力を入れている。


090806-01.jpg


余談ですが、宮房社長は中洲産業大学在学中。
中洲で中国人が経営しているお店で、中国語を話す
勉強中との事でした。
 


「パーソナルブランディング」 福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社 淵 郁子さん

8月5日朝8時から、ホテルクリオコート4階宴会場で、博多法人会
朝の勉強会「博多一水会」が行われました。


090805-02.jpg


この日の発表者は、福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社 淵 郁子さん。
テーマは「パーソナルブランティング」でした。

出身は長崎。父親が転勤族だったので、高3までは大分。
英語が好きだったので、英語科ある大阪の大学に入学。
大学2年の時に、放浪の旅に出て大学を辞めた。
父親から「辞めるなら何かを目指せ!」と言われ、
東亜国内航空(前日本エアシステム)のキャビンアテンダントになる。
しかし、すぐに結婚。
結婚後、6年間アジアの子たちをホームスティの受け入れをする。
32歳の時に事情があり離婚。その時は、体重が80kgだった。

仕事に復帰。最初は鹿児島の大手企業へ。ワインや焼酎の販売を担当。
次は、ダイエットアドバイザーをする。これも2~3年で辞める。

そして福岡のコンパニオン派遣会社に勤める。
福岡ドームのスーパーボックスにてマネージャーを経験し、
接客の楽しさを学ぶ。そして、福岡ドームの親会社、
ソフトバンクマーケティングに引き抜かれ、営業に配属された。
しかし、スーパーボックスは売れない。売れなくて売れなくて、
頭に円形脱毛症ができた。悩んで、悩んで、悩んだ。

ある時、上司から「淵さん、6ヶ月間遊んでいいんだよ!」と言われ
いろんな勉強会へ参加。パーソナルブランディングを思いついた。
意味は、顧客に個人が印象を付いて商品が販売できる。
企業のブランドではなく、個人のブランドで勝負する。
「会社の商品と博多の企業をつなぐ接着剤の役割をしたい。」と
思い始めた。私のキャラクターをどう見てもらうかを考え続けた。
「とにかく数字を上げよう!」と決心した。
しかし「女性だから!」と言われる。
4倍も5倍も売上を上げてやろうと思った。
「私はこういう人間なんだ!」というブランディングを考え、
営業していこうと考えた。私の素で無く、お客様から見て、
認めてもらえる私を作っていく事が大切だと気づいた。


090805-01.jpg


「ソフトバンクホークスの中で、私のパーソナルブランディングを
確立していきたいです。「プロ野球ニュースを見たら私を
思い出してください!」と言っています。これも私のパーソナル
ブランディングのひとつです。福岡市民がひとつになれる・地域が
ひとつになれる事のお手伝いをしていると思っています。
どんなお客様にも、ソフトバンクがいいと言われる環境づくりにも
貢献していきたいです。」と、淵さんは仰っていました。
 


オムライスも美味しい(^O^)

先日オープンしたばかりのフィヨルド(先日ブログに紹介したお店)、
今日は店長オススメのオムライスに挑戦!


090804-01.jpg


一般的に、オムライスはご飯を卵で包むものが多いですが、
フィヨルドのオムライスはふわふわ卵が上にのっています。
デミグラスソースの味と、ふわふわ卵の相性はバッチリです!
アッサリした味で美味しい(^O^)
女性にも人気のメニューになりそうです!


090804-02.jpg


カレーも美味しいので、初めての方はポークカレーをどうぞ。
店長オススメのキーマカレーも美味しいらしい!
今度は、キーマカレーを食べに行きたいと思います。


六本木カレー・フィヨルド
福岡市博多区冷泉町6-38
092-292-7355
営業時間11時~19時
土曜日曜祝日休み


090730-01.JPG
 


七好(しちこう)と博多芸者の共演~幇間(ほうかん)芸と博多芸者衆で賑やかに~

7月11日17時より「料亭きくしげ」にて、幇間(ほうかん)・太鼓持ちの
櫻川七好さんをお呼びしてのお座敷がありました。


090803-01.jpg


お客様で芸者をされている方からお誘いがあり、参加致しました。
参加者は全員で30名程でした。
始まると、最初は博多券番芸者さんたちの艶やかな舞。
5名の芸者さんが舞っていると、とっても豪華!
地方さんたちのお囃子も風情を感じます。「カッポレ!カッポレ!」


090803-08.jpg


090803-06.jpg


090803-07.jpg


乾杯があり、食事が一段落すると、真打ち登場!
伝統の幇間芸。


090803-05.jpg


桜川七好さんがひとりでやっているのですが、ふすまの
向こうにもう一人いるように見えます。幇間(太鼓持ち)の芸は
笑いが絶えません。皆さん、お腹を抱えて笑っていました。


090803-03.jpg


階段は無いのに階段があるように見えます。
次は、ふすまの向こうに3人が現れ芸をします。


090803-04.jpg


090803-02.jpg


福岡には太鼓持ちは居ません。東京からお越しい頂いたそうです。
日本伝統と文化を感じる、楽しい会合でした。

 


とうとう追い山!

少し遅くなりましたが、山笠の最終日の事を
書きたいと思います。

山笠も最終日を迎えました。
15日は深夜1時30分集合し、4時59分スタートの追い山を迎えます。
暗い時間から準備に入ります。

2時半には、町内全員で山列へ向かい、手一本を入れます。
それから、櫛田神社へお参り。
後は山が動き出すのを待つだけ。

この待ち時間、緊張が漂うのですが、眠くて長い・・・。
その時間を使い、参加者皆さんの写真を取りました。


090801-04.jpg


とうとう追い山が始まる!
1番山、2番山と正道入り!
私たちの3番山西流も入ってきます!!


090801-02.jpg


090801-03.jpg


私はこの日、正道入りした後、出てきたところ(太鼓台下)から
後(見送り)左肩の鼻取り(舵取り役)を受けて頑張りました!
テレビも録画しましたが、残念ながら映っていませんでした。
山が動き出すと早い。
「あっという間の30分が終了!」
決勝点を通り抜けます。
そして、山を小屋まで持って帰ります。


090801-01.jpg


それから山崩し。
今年の山を、みんなで崩します。
人形があったはずなのに、これも「あっという間!」に
崩されてしまい、何もありません。


090801-06.jpg


最後の直会(なおらい)では、緊張感もなくなり、
皆さんなごやかな雰囲気でした。


090801-05.jpg


今年もこれで終了!皆さんお疲れ様でした!!
 





2019年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

最近のコメント